■難しい質問「人の人生を変えたようなことはありますか?」

森本浩太(三井ホーム株式会社 人事部 人材開発グループ):営業職には負けず嫌いという要素は必要だと思うんです。他人との成績で比べた時の負けず嫌い、もしくは自分自身が設定した計画に対する負けず嫌い、どちらがより強いと思われますか?

中田:やはり自分に勝つことだと思っております。自分が設定した目標に一直線に突き進んで、ここまでやってまいりました。

岩根拓也(日本航空株式会社 業務企画職):チームワークの部分で経験されたことはありますか?

中田:大学内に学生団体がありまして。その中で、新入生の親交を深めるための企画をチームで考えました。例えば、「自己紹介ゲーム」といって、ただその場で自己紹介するのではなく、5個の項目のうち1つは嘘をつきます。すると、「あの嘘をついていた子だ」という感じで覚えてもらえ、その後のクラス運営もうまくいったというような経験があります。

【写真・画像】 2枚目
拡大する

大口一仁(株式会社みずほフィナンシャルグループ 人材戦略推進部 採用チーム 次長):空手全国3位、大変すばらしいと思います。逆に、2位の方を採用したほうがいいかというと、そうではないと思うんです。中田さんが3位になるまでの道のりが重要だと思うんですが、そこで何か成し得たことを還元するべく、周囲に働きかけて、人ひとりの人生を変えたようなことはありますか?

中田:現在でも空手をやっていて、選手としてではなく、指導者として活動しております。その教え子の中にはプロを目指すような子もいるので、自分が学んできたことを還元して、ゆくゆくはプロになれるように手助けしていきたいと思っています。

松島征吾(Zenken株式会社 取締役 人材戦略統括本部長):課題解決能力について、直近で直面した課題、そしてそれをどう乗り越えたのか、解決したのか教えてください。

中田:私自身、1つのことを多くやってきた経験はあるのですが、新しいことにいろいろ挑戦する機会があまりなかったように思います。大学に入学してからは、新しいことにどんどん挑戦していくような生活を続けてまいりました。この『キャリアドラフト』に出させていただいて、自分を売り込むという経験ができているのは、大学生活の中で一番成長した部分かなと思っております。

古舘:キャンパスライフにまつわることと、キャリアドラフト、そして就職。ちゃんと立体的に構成してつなげているじゃないですか。

松島:いいですね。ただ、課題をランキングして、ちゃんと今の課題を明確に教えてほしかったなと思いました。

■採点結果「臨機応変に対応できる能力はすごく高い」
大学生がバイト先の売上を1.5倍に 福岡みなみ「よくある施策だけど『うちもやろう』って言える人は重要」
この記事の写真をみる(2枚)