
参院選で偽物の投票用紙が使われていたことが分かりました。そこには、“特定の政党の名前”が。
“特定の政党名”なりすましも

20日開票作業を行った職員
「所定の投票用紙でないものが紛れている」
東京・東久留米市の開票所で38枚の偽の投票用紙が見つかりました。

本物同様、選挙区と比例で色分けされていて、選挙区が10枚、比例が28枚。特定の政党の名前が書かれていましたが、無効票として処理されました。

さらに、熊本県八代市では別のトラブルが。投票所に案内はがきを持ってきた男性。係員が名簿を参照し名前を呼ぶと「はい」と答え、投票用紙を受け取り投票を終えました。
ところが、男性に違和感を覚えたという係員。名簿にあった年齢とは違って見えたのです。
実は男性が持ってきたのは息子の案内はがき。息子になりすまし投票したとみられます。
自身はすでに期日前投票を終えていました。男性が二重に投じた票はどうなるのでしょうか?

2票とも有効となった可能性があり、選挙管理委員会は二重投票の疑いで警察に通報しました。
この記事の画像一覧
外部リンク