SNS時代、被災地発信の写真や動画から個人特定・ストーキングのリスクも
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(4枚)

 台風19号の被災地で懸命の復旧作業が続けられる中、Twitter上には「あまり報道されていませんが、被害は甚大です…お越しの際はお気を付けください」「支援物資を届けに行きました!困ってる場所はありますか?」「実家で迷子の犬を保護しているので心当たりのある方連絡ください#拡散希望」など、個人発の様々な情報がリアルタイムで発信されている。

SNS時代、被災地発信の写真や動画から個人特定・ストーキングのリスクも
拡大する

 いずれも被災者や、支援を行おうとする人たちにとって有用な善意の投稿だが、こうした情報が便乗犯罪に使われてしまう危険性があるという。SNSのリスクに詳しいネットメディア研究所の落合正和氏は「モザイクアプローチといって、過去の投稿などから情報をつなぎ合わせていく。特にスマートフォンのカメラの性能が良くなってきたため、写真や動画は場所に特定につながってしまいやすい。被災地でいえば、“避難所に避難している”という情報と自宅周辺の写真からなる投稿から、夜間に空き巣に狙われてしまうといったことが考えられる」と話す。「市町村が書かれた掲示板、道路標識、電柱、マンホール、ミラーに映る情報なども、住所の特定に繋がる情報だ。周囲の風景と併せて、地図サイトを使って“答え合わせ”作業をしていく。空き巣だけでなく、詐欺、さらには“デジタルストーカー”に利用される可能性もある。そもそもSNSを楽しむにはリスクも取っていかないといけない部分はあるし、災害時には積極的に情報を投稿することで救助に繋がることもある。そのあたりのバランスを考えることが必要だ」。

SNS時代、被災地発信の写真や動画から個人特定・ストーキングのリスクも

 また、災害時に通信キャリア各社などが無償提供するWiFiのSSID「00000JAPAN」の使用にもリスクは潜んでいるという。

SNS時代、被災地発信の写真や動画から個人特定・ストーキングのリスクも
拡大する

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「通信が暗号化されているかどうかが大きなポイントだ。そもそも“野良Wi-Fi”と言われる、他人がパスワードを設定していないSSIDは危険だ。00000JAPANについては緊急用でセキュリティをかけていないので、悪意のあるユーザーによってパソコンの中を見られてしまう可能性はある」と指摘。落合氏も「データを盗むため、全く同じSSID名を用意するということも考えられる。そこからメールアドレス、電話番号さらにはクレジットカード番号などを見られてしまう可能性はある。SNSに投稿する前に“大丈夫かな?”と一瞬の確認があるだけでもかなり違ってくるし、暗号化されていない場所で個人情報を入力することは十分に気をつけなければならない」とした。

SNS時代、被災地発信の写真や動画から個人特定・ストーキングのリスクも
拡大する

 ハグ屋・えろ漫画家のピクピクン氏は、住所を特定された末にストーカー被害に遭った経験があるという。「写真のデータに位置情報が残っているということに気づいていない人は多いのではないか。一方、IPから犯人を特定するまでに40万円程度かかるが、ここれは法整備をして、費用負担を下げてほしい」コメント。佐々木氏は「こうした形の犯罪がクローズアップされすぎることによって、逆にテクノロジーに対する恐怖感が広まってしまうのもどうか。ストーキング行為やクレジットカード犯罪は昔からあるし、その手口にインターネットが使われているというだけなので、過剰にネットの部分だけを危険視するのもどうかと思う」とも話していた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶映像:スタジオでの解説

あなたの善意がネット犯罪に繋がるかも..
あなたの善意がネット犯罪に繋がるかも..
この記事の画像一覧

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(4枚)