医療崩壊を防ぐ切り札?新型コロナウイルスを機に日本でオンライン診療は進むのか
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(5枚)

 現在、世界規模で問題となっている院内感染。BBCなどによると、イタリアでは60人を超える医師が感染し死亡している。日本でも、東京都で2日に感染が確認された95人以上のうち、約20人が東京・台東区にある永寿総合病院の関係で、約15人は新宿区にある慶応義塾大学病院の関係だという。そこで期待されるのがオンライン診療の本格的な導入だ。

 安倍総理大臣は3月31日の経済財政諮問会議で「コロナウイルスとの戦いの最前線で活躍されている医師、看護師の皆様を院内感染リスクから守るためにも、オンライン診療を活用していくことが重要だ」と述べ、オンライン診療を進めるため、緊急で規制緩和措置を検討するよう関係閣僚に指示。加藤厚生労働大臣も、現状では認められていない初診のオンライン診療について検討に入ることを表明している。

医療崩壊を防ぐ切り札?新型コロナウイルスを機に日本でオンライン診療は進むのか
拡大する

 禁煙や生活習慣病診療などをオンラインで行っているみやざきRCクリニックの宮崎雅樹院長は「問診が半分以上占めるということは間違いない。画面からどういう情報を読み取るかというところに医療者側も細心の周囲を払わなくてはいけない。対話が長くなった時の呼吸のパターンや、その時に息苦しさが出ていないかどうか。注意深く診ることができれば、だいぶ情報が得られるのではないか」と話す。

  その一方、「オンライン診療が終わった後、保険診療の患者さんであればカルテに記載をしながらオンライン診療のシステムの方にも記録を残し、さらに処方箋の準備と発送手続き、場合によっては院内処方の薬の発送の手続きがある。そう考えると、自然と医療機関側の負担は大きくなってくる」と話す。

 オンライン診療について日本医師会は「あくまでも対面診療を補完するツールで、対面診療と同等のものとはいえない」との見解を示している。また、誤診の可能性や情報セキュリティの問題を懸念する声もある。

医療崩壊を防ぐ切り札?新型コロナウイルスを機に日本でオンライン診療は進むのか
拡大する

 オンライン診療事業に取り組むMICIN代表の原聖吾医師は「やはりビデオ通話を前提としたやりとりでは、対面に比べ得られる情報が限られている。例えば胸の音を聴けない、お腹を触ることができない。急に具合が悪くなった方を診たときに、ただの風邪なのか、重篤な病気なのか、そういったところを見分けるのは難しいので、初診でのオンライン診療はこれまで認められてこなかった。ただ、ある程度の人間関係のある医師と患者さんの場合、スムーズに診療が進むようなケースはよくあるし、患者さんのご自宅の様子や普段の表情など、オンラインだからこそ見えてくるものもある。まずは地域の医療を支えている医師の方々の診療の一つのあり方として活用いただくのがいいと思う。その意味で、今回の加藤大臣の発言は、非常に望ましい方向に進んでいると考える。新型コロナウイルス感染症が広まる中で、最前線にいる医療従事者を守るという意味でも重要だ」と話す。

医療崩壊を防ぐ切り札?新型コロナウイルスを機に日本でオンライン診療は進むのか
拡大する

 作家の乙武洋匡氏が、診療報酬との兼ね合いの問題について尋ねると、原氏は「現状ではオンラインで診療した場合の報酬が低いという課題は残り続けるだろう。特に最近では持病を抱える患者さんが医療機関に行くことで新型コロナウイルスの感染リスクがあるということで受診を控えてしまっている。患者数が減れば、医療機関の継続が難しくなっている。そこでオンライン診療でも診療報酬が十分得られる形になることが望ましいのではないか」との考えを示した。

 また、オンライン診療を利用したことのあるタレントの池澤あやかが「システム利用料は保険適用にならないので、対面で診察を受けるよりもかえって高くついてしまった」と指摘すると、原氏は「システム利用料については医療機関が100%患者負担で請求できるようになっているので、結果的に患者の負担が大きくなってしまう側面もある」と話した。

医療崩壊を防ぐ切り札?新型コロナウイルスを機に日本でオンライン診療は進むのか
拡大する

 慶應義塾大学の夏野剛特別招聘教授は「経済財政諮問会議でも話題に上り、安倍総理からはオンライン診療とオンライン学習の2つを早期に規制改革しろというオーダーが規制改革推進会議に降りてきた。そのタスクフォースが2日からできるが、僕もそのメンバーに指名されている。コロナの非常事態によって医師が足りない、オンライン診療を導入して欲しいという機運が高まっているこのタイミングでできなかったら、ずっとできないと思う。反対している医師会は手を変え品を変え抵抗してくるので、騙されないように気をつけないといけない」と苦笑、「今の医療行為の中で何割ぐらいの診療はオンラインで対応可能だろうか」と原氏に質問。

 すると原氏は「慢性疾患と呼ばれるものは一通りカバーできるので、3、4割の疾患はカバーできると考えている。誤診やセキュリティの問題は技術的に解決していけることだと思う。あとはオンライン診療を外来の診療と別の種類の診療だと捉え直す必要があると思う。例えば入院診療と外来診療は全く別のもので、“入院で診療するほど毎日状態を診られないし、治療ができないから外来診療は制限した方がいい”という議論にはならないと思う。それと同じように、対面の診療とオンライン診療は種類の違う診療だけれども、医者の診断と治療ができるところはある」と話していた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶映像:医療崩壊を防ぐ切り札に!? "オンライン診療"初診解禁でコロナ感染爆発は防げる?

医療崩壊を防ぐ切り札に!? "オンライン診療"初診解禁でコロナ感染爆発は防げる?
医療崩壊を防ぐ切り札に!? "オンライン診療"初診解禁でコロナ感染爆発は防げる?
この記事の画像一覧

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(5枚)