本大会は将棋連盟100周年企画として、“地域を背負う”をコンセプトに開催される団体戦。8つの地域ブロックごとに、“我こそはこの地域を背負いたい!“という棋士がその「地域チーム」の監督として就任。さらに自身が率いる地域チームの棋士の中から4人の「大会出場登録棋士」を指名し、監督を含む5人で団体戦を戦い抜く。なお、所属する「地域チーム」については全ての棋士が所属地域を自ら選択する、”地域エントリー制度“を採用する。棋士は自身の出身、育った場所、居住地などの中から、自ら所属する「地域チーム」を選択することが可能だ。

 今回も対局のルールとして、羽生善治九段の着想から作られた「AbemaTVルール」で対局を行う。「AbemaTVルール」は持ち時間5分で開始し、1手指すごとに5秒が加算、持ち時間が切れると負けとなるフィッシャールールを採用しており、1対局約30分と初心者の方でも楽しみやすいスピーディーな展開が見所となっている。

 監督は、屋敷伸之九段(北海道・東北)、羽生善治九段(関東A)、渡辺明九段(関東B)、杉本昌隆八段(中部)、谷川浩司十七世名人(関西A)、畠山鎮八段(関西B)、山崎隆之八段(中国・四国)、深浦康市(九州)の8名が就任した。なお、11月17日(金)より“地域エントリー”も開始。今大会の出場棋士たち以外のメンバーも、自身がエントリーした「地域チーム」のメンバーとして、今後各地域で開催予定のイベントや、パブリックビューイング会場などに登場し、地域を盛り上げていく。

 また、2024年1月6日(土)に開催する「監督会議」では、監督が今大会を戦い抜く大会出場登録棋士4名を指名する。監督を含む、同じ地域を愛する5人の棋士たちによる団体戦は、必見だ。

 本対局の開催にあたり、将棋連盟会長である羽生九段よりコメントが到着。「地域の普及と活性化は今後の100年の為にも必要不可欠な要素と考えています。本企画を起爆剤に邁進をしてゆく所存です」(※以下に全文掲載)とコメントを寄せている。


<将棋連盟会長・羽生善治九段 コメント全文>

将棋連盟会長・羽生善治九段

いつも将棋界に格別の御配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
今回、ABEMA様の御厚意により地域対抗戦の企画がスタートする運びとなりました。
将棋連盟は来年、創立100年の大きな節目を迎えますが地域の普及と活性化は今後の100年の為にも必要不可欠な要素と考えています。
本企画を起爆剤に邁進をしてゆく所存です。
末永く応援の程をお願い致します。

■『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治』 放送概要

ABEMAが日本将棋連盟100周年記念で新たなオリジナル対局 『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治』の開催決定! 2024年1月6日より監督会議の模様を放送

<放送日時&番組URL>
・初回放送日時:2024年1月6日(土)夜7時~ (監督会議)
・放送チャンネル:将棋チャンネル
・番組URL:https://abema.tv/channels/shogi/slots/8x6zWU15SvjUSB

<出場地域監督棋士>
屋敷伸之九段(北海道・東北)、羽生善治九段(関東A)、渡辺明九段(関東B)、杉本昌隆八段(中部)、谷川浩司十七世名人(関西A)、畠山鎮八段(関西B)、山崎隆之八段(中国・四国)、深浦康市(九州)

ABEMAが日本将棋連盟100周年記念で新たなオリジナル対局 『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治』の開催決定! 2024年1月6日より監督会議の模様を放送

※本戦トーナメントの配信日時、各地域のイベントスケジュールは番組内や「ABEMA」将棋チャンネル公式X(旧)Twitterなどで配信している。
https://twitter.com/Shogi_ABEMA

▼ルール詳細

ABEMAが日本将棋連盟100周年記念で新たなオリジナル対局 『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治』の開催決定! 2024年1月6日より監督会議の模様を放送

・監督と地域チームの中から選ばれた4人の「大会出場登録棋士」による5人で対局
・監督が「大会出場登録棋士」と監督の中から3人の先発棋士と、出場順を決定する。3人が出場した後は、1人目に戻る。
・先発棋士は必ず1対局は行うこととする。
・対戦方法は持ち時間5分、一手指すごとに5秒が加算のフィッシャールール
・5勝先取の9番勝負。
・対局に勝利した棋士は、次の対局にも連続で出場しなければならない。
・自分のチームが3敗目、4敗目のタイミングで、先発棋士に入っていない控え棋士(棋士または監督)との交代を可能とする。なお、交代は2回までとする。
・交代され、試合から一度外れた棋士は再出場不可。

▼用語説明

・地域チーム:“地域エントリー”にエントリーした棋士が所属するチームのこと
・今大会の出場登録棋士:地域チームから今大会の試合に出場可能な棋士(※監督+4棋士)
・先発棋士:試合開始時点で出場が決まっている3棋士または監督(計3名)
・控え棋士:途中から試合に参加できる棋士または監督(計2名)