味の数値化で“思い出の味”が再現可能に…食の楽しみを守る研究が目指す先
【映像】味覚を研究する様子
この記事の写真をみる(3枚)

 普段何気なく食べている食事。その味を研究し、数値化している企業がある。味の再現はもちろん、ある社会問題の解決を目指していた。

【映像】味覚を研究する様子

「味を数値化することを目的としている。味以外にも匂いや食感を数値化することで、おいしさを表現している」

 そう語るのは、株式会社味香り戦略研究所の髙橋貴洋主席研究員。味覚センサーなどの機械を使用し、甘味や苦味などの味覚はもちろん、香りや食感なども数値化している。

「自分の感覚でしか表現できなかったものを数値化することで、一つの物差しというか、単位作りができる。そうすると、世界中どこに行っても味を再現できる」

味の数値化で“思い出の味”が再現可能に…食の楽しみを守る研究が目指す先
拡大する

 音楽の楽譜になぞらえて「食譜」を作ることで、伝統食やおふくろの味をいつでも再現できるという。しかし、味を数値化してしまうと、同じ味のものが流通してしまうのではないか。

「味を数値化することで客観的に見ることはできるが、人には嗜好性がある。要するに、好きこのみ。それは人の個性なので、そこを上手くつないでいくことをうちの会社でやっている」

 味覚の数値と人の好みを紐づけし、個々のおいしい味のデータを得られる。そのため、人に応じた味の提供や、企業と連携してターゲットを狙った新商品の開発などができる。

髙橋貴洋主席研究員
拡大する

 さらに、意外な分野にも発展しているようだ。

「好みや消費行動がわかってくると、婚活アプリのようなマッチングアプリが作れる。食嗜好が似ている人は、生活する中でも上手くいく可能性がある。だから、嗜好性のパターンが見えてくると、そういった使い方もできる」

 食のすれ違いは、生活のすれ違い……食の好みが“見える”ようになることで、新たな出会いの指標になるかもしれない。食の数値化を行うことで、おいしいものを提供することはもちろん、今後懸念される食の問題の解決を目指している。

「今後は食料危機が課題になっている。知らない食材や違うものに置き換えないと、肉が食べられなくなる事態が控えている。おいしいもので再現してあげないと、食の楽しみが失われてしまう。今まで作ってきたデーターベースがあるので、それを活用して新しい未来の食を作り上げていきたい」

(『ABEMAヒルズ』より)

この記事の画像一覧
【映像】味の数値化で“思い出の味”を再現…食の楽しみを守る研究
【映像】味の数値化で“思い出の味”を再現…食の楽しみを守る研究
【映像】いくら丼に潜むアニサキス…専門家が語る対策
【映像】いくら丼に潜むアニサキス…専門家が語る対策
【映像】苦しんだ昆虫はおいしくない? 専門家が語る美味しい食べ方
【映像】苦しんだ昆虫はおいしくない? 専門家が語る美味しい食べ方
体内にできた5cmの「柿胃石」…原因は“柿の食べ過ぎ”? 医師に聞く注意点

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(3枚)