「“オワハラ”をしてくるのはやばい会社」その実態と対策を考える
なぜ企業は“オワハラ”をするのか? 
この記事の写真をみる(3枚)

「君がうちに入りたいと思ってくれているのなら今ここでA社に辞退の連絡をしてくれる?」

 内々定を条件に他社の辞退を迫る、入社の意思を確認する内定承諾書を書かせるケースなど、これらは「オワハラ」と呼ばれ、国も対策に乗り出した。

【映像】なぜ企業は“オワハラ”をするのか?

 オワハラとは「就活終われハラスメント」の略で、就職をしたい学生の弱みにつけ込むことが問題になっている。

 10日、経済団体のトップらが集まり行われた会合で、小倉共生社会担当大臣から、2026年春以降に卒業する学生の就活ルールに関する要請書などが提出された。その中に盛り込まれたのが“オワハラ”防止に関する要請だ。

「オワハラは学生の職業選択の自由を妨げる行為であり、その防止の徹底をお願いして頂きたい」

「“オワハラ”をしてくるのはやばい会社」その実態と対策を考える
拡大する

 企業はなぜ”オワハラ”をしてしまうのか。オワハラの問題に詳しい、NPO法人DSSの辻太一朗代表理事は、採用活動のコスト削減が狙いではないかと指摘した。

「『人気のある会社を受けて、内定を取られてしまったらもうこっちには来ない』という会社は、100人に内定を出して100人欲しくてもそっちに行ってしまう可能性を考えれば、3倍ぐらいに内定を出さなくてはいけない」

 また、最終的に何人残るのか計算する必要もあるという。

「“オワハラ”をしてくるのはやばい会社」その実態と対策を考える
拡大する

 オワハラをしてくる会社について、『ABEMAヒルズ』コメンテーターで経済アナリストの森永康平氏はこう述べた。

「あってはいけないことだと思うが、オワハラをしてくるのはやばい会社だと入社前に気づける。リトマス紙みたいにも活用可能だ」

(『ABEMAヒルズ』より)

この記事の画像一覧
なぜ企業は“オワハラ”をするのか? その実態と対策を考える
なぜ企業は“オワハラ”をするのか? その実態と対策を考える
明るくない未来を生き残るための「王道勉強法」
明るくない未来を生き残るための「王道勉強法」
同じ働き方なのに“手取り額が減る”!? 「106万円の壁」対象拡大の影響
同じ働き方なのに“手取り額が減る”!? 「106万円の壁」対象拡大の影響
欧州でも注目される「週休3日制」 日本で導入しやすい“制度”を専門家が推察

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(3枚)