8月13日(日本時間14日)にT-モバイル・パークで行われたシアトル・マリナーズ対ボルチモア・オリオールズの一戦で、オリオールズ・藤浪晋太郎がリリーフで登板し、嬉しい初セーブを記録。こうした安定感のある投球を見せている藤浪について、その鍵となったポイントを、元MLBプレーヤーの川﨑宗則氏氏が言及した。

【映像】藤浪を覚醒させた「一瞬の動き」
8月6日に放送された『ABEMAスポーツタイム』(ABEMA)では、改めて藤浪の活躍を振り返ることに。多くのファンが知るように、藤浪といえば、開幕当初に先発として苦み、リリーフへと配置転換されたものの、その後、登板を重ねるうちに制球力が向上。少しずつ、藤浪本来の投球を見せる場面が増えていき、オリオールズへのトレード後には、8月1日のニューヨーク・メッツ戦(オリオールパーク)で、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平と千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希を抜き、日本人投手最速となる102.6マイル(165.1km/h)をマークするなど、前出の初セーブ以外にも、様々な形で注目を集める投球を見せている。川﨑氏によると、実はこうした藤浪の“覚醒”ともいうべき現象が起きた背景には、ボールを受ける捕手側の“ある工夫”が大きかったという。