“出社回帰”に48.7%が「反対」コロナ明けても…出勤はコスト?「多様な働き方を認めないといい人材は採れない」
【映像】理想の“出社頻度”は(アンケート結果)
この記事の写真をみる(3枚)

 Zoomやゴールドマン・サックス、Amazon、Googleなど、アメリカの大企業で出社回帰の動きが出ている。

【映像】みんなが思う理想の“出社頻度”は? 意外なアンケート結果(画像あり)

 Zoomでは一部従業員に週2回の出社を要請。AmazonやGoogleは週3日の出社を要請し、一部から不満の声や抗議が出ているという。また、ゴールドマンサックスは週5出勤を堅持し、より徹底する方針を示している。

“出社回帰”に48.7%が「反対」コロナ明けても…出勤はコスト?「多様な働き方を認めないといい人材は採れない」
拡大する

 このニュースについて「ABEMAヒルズ」に出演した株式会社SchooのCCO・滝川麻衣子氏は「日本と雇用市場の特性の違いもある」とした上で「アメリカの場合は『方針に従いたくなければどんどんやめてもらっていい』という風潮がある」と指摘。

 日本では、出社回帰に対してどのように受け止められているのか。XTalent株式会社の調査(対象:全国の20代〜50代男女、回答数:1085)によると、出社回帰に対し48.7%が「反対」と回答。「一部賛成」が37.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「賛成」は1.3%だった。

 新型コロナの流行が収まってもフルリモートが理想と考える人が多い中、企業はどのような働き方を求めるべきなのか。

 滝川氏は「経営効率だけを考えると、出社しているほうがマネージメントコストやコミュニケーションコストは抑えられる」とコメント。「リモートのテキストコミュニケーションは難易度が高く、スキルが必要。自分が1対1の話をしている人以外とのコミュニケーションや情報量が減ってしまうのも事実」と述べた。

“出社回帰”に48.7%が「反対」コロナ明けても…出勤はコスト?「多様な働き方を認めないといい人材は採れない」
拡大する

 リモート推進派の中には「通勤時間に給料が発生しないのはおかしい」といった“出勤コスト”に関する意見もある。滝川氏は「東京では通勤に往復2時間、3時間かかることも珍しくない」と指摘した上で「子育てにおいても効率がいい。転職エージェントの経営者からも、小さなお子さんを育てている人からの『リモートを認めてくれる会社に転職したい』という相談が増えたと聞いた」と明かした。

 日本では、人手不足も深刻になっている。滝川氏は「採用の上で、多様な働き方を認めることも必要だ。そうしないと、いい人材を採れない」という。

「コミュニケーションコストやマネージメントコストが高いのであれば、仕組みやツールの導入によってチームの状態をよくできる。リモートでどのようにマネージメントを機能させるか、追求すべきだ」と結んだ。(『ABEMAヒルズ』より)

【映像】出勤コストの負担は会社? 労働者?「出社回帰」で考える
【映像】出勤コストの負担は会社? 労働者?「出社回帰」で考える
【映像】「思い出が消えた…」 旧Twitter「X」で昔の画像が見られず
【映像】「思い出が消えた…」 旧Twitter「X」で昔の画像が見られず
【映像】「男性脳」「女性脳」言説は本当?
【映像】「男性脳」「女性脳」言説は本当?
AI美女の正体はおじさん? 「もう何も信じられない」と絶望する人続出

本記事は自動文字起こしツールや生成AIを利用していますが、編集部の確認を経て公開しています。

この記事の写真をみる(3枚)