【写真・画像】クマ駆除辞退「報酬安すぎ」発言の真相直撃 猟友会が本音を明かす「狩猟というスポーツを楽しんでいるだけ」「自ら進んで寿命を縮めたくない」 1枚目
【映像】怖すぎる…停車する車の真横を闊歩するクマ(実際の様子)

 クマの出没情報が連日伝えられるなか、北海道のとある猟友会が、駆除への参加辞退を表明した。

【映像】怖すぎる…停車する車の真横を闊歩するクマ(実際の様子)

 日当4800円という「報酬の安さ」ばかりが注目されるなか、猟友会メンバーに詳しい話を聞くと、意外な真相が見えてきた。

 北海道奈井江町では、2023年にクマ目撃情報が20件あったため、猟友会に「鳥獣被害対策実施隊」への参加が呼びかけられた。北海道猟友会 砂川支部 奈井江部会の山岸辰人部会長は、町役場から2024年4月中旬ごろ、「参加してください」と連絡があったと語る。

 役場からは「基本的に『箱わな』で捕る。皆さんが鉄砲で撃って殺してくれればいい」と言われたものの、実際には「トラックで処理場まで持っていき、北海道に検体を出さなければならない」。死体はその後、隣の砂川市の火葬場で焼却処分する必要があるが、「動物用の釜に50キロくらいしか入らない。1頭200キロなら解体しなければいけないが、4つにバラしても、それだけで8時間かかる」。

 そもそも猟友会は、都道府県が管理する鳥獣駆除の資格を持ったハンターの集まりで、害獣駆除のために結成されたものではない。

「これじゃまるで(町役場の)下請け。我々は仕事を持っていて、ヒマではない。猟友会は『狩猟趣味を一緒に楽しもう』というのが基本的理念で、お金稼ぎをするところではない。私たちは税金を払って、狩猟というスポーツを楽しむ。駆除を役場から頼まれても、それは我々の自由意志で、金銭をもらわない代わりに、何の拘束も受けない。法律の範囲でやるだけ」(北海道猟友会 砂川支部 奈井江部会・山岸辰人部会長)

 クマが出没すると、必ず猟友会が出てくると思っている人も多い。しかし本来は、自治体が招集をかけても、猟友会は必ずしも応じる義務はない。その上で、山岸氏は「クマとシカの猟は別次元」と説明する。

「シカの駆除での死亡は、あまり聞いたことがない。事故で死亡した人の半分はハンター。正直駆り出されたくない。自ら進んで寿命を縮めるようなことはしたくない。ちぎられた腕が戻ってくるわけではない」(山岸部会長)

 山岸氏ら猟友会は、町役場が増額要求に応じなかったため、町長宛に辞退表明を行った。これを受けて奈井江町は、「金額の増額も含め、猟友会と改めて話し合いを行い、町民の安全を確保できるよう努めていきたい」としているが、山岸氏は報酬を増額しても、辞退の意思は変わらないという。

 ハンターたちの実情を聞いて、スピードワゴン井戸田潤は、駆除について「自衛隊や警察がやるべき仕事」ではないかと指摘する。「猟友会がやることではない。現場のことがわかっていない感じがする」。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

【映像】クマ駆除辞退「報酬安すぎ」発言の真相
【映像】クマ駆除辞退「報酬安すぎ」発言の真相
【映像】「動物なかよし」って何?アダルトコンテンツ 言い換え問題
【映像】「動物なかよし」って何?アダルトコンテンツ 言い換え問題
【映像】“富士山ローソン”黒幕目隠し後どうなった?
【映像】“富士山ローソン”黒幕目隠し後どうなった?
【映像】カメ止め 監督ムービー「就活生が逆面接」笑い事じゃない理由
【映像】カメ止め 監督ムービー「就活生が逆面接」笑い事じゃない理由
【映像】吉川友梨さん30歳の似顔絵“科捜研 似顔絵捜査”のリアル
【映像】吉川友梨さん30歳の似顔絵“科捜研 似顔絵捜査”のリアル
【映像】ジンバブエに学ぶ「ハイパーインフレ」日本は大丈夫?
【映像】ジンバブエに学ぶ「ハイパーインフレ」日本は大丈夫?
千葉県で「キョン」が大量繁殖も捕獲進まず…「駆除するときに泣き叫ぶ。心がやられる」猟師が吐露する駆除の実情

■Pick Up
【インタビュー】ABEMA開発担当者が目指す“ユーザーフレンドリー”な広告体験とは
【ABEMA】スポーツマーケティングにおける“ライブ特化型広告”の強みとは