東京高裁は、ジャーナリストの伊藤詩織氏を中傷するツイートに“いいね”を押した自民党の杉田水脈衆議院議員に、伊藤氏の「名誉感情を侵害した」として55万円の支払いを命じる判決を下した。
【映像】伊藤詩織さん「深く受け止めて」2審の判決を受けコメント
一審を覆しての逆転勝訴。一審ではTwitterの“いいね”について「賛同だけではない幅広い感情が込められている」として、加害の意図を認めず、伊藤氏の訴えを退けていた。
杉田議員は、伊藤氏を中傷する「ハニートラップを仕掛けて失敗した」「被害妄想か売名行為」といった第三者のツイート25件に“いいね”をしていた。また、以前から伊藤氏が受けた性被害について、ネット番組で伊藤氏を揶揄し、別の番組でも「明らかに女として落ち度がある」と発言するなど、繰り返し伊藤氏を批判していた。
その上で東京高裁は「国会議員であり、その発言等には一般人とは容易に比較しえない影響力がある」と判断。当時11万人ものフォロワーがいた立場上、杉田氏が“いいね”を押す行為は社会通念上、許される限度を超える侮辱行為にあたるとした。
気軽に押せるSNSの“いいね”機能。今回の判決がユーザーにどのような影響を与えるのか。ニュース番組「ABEMA Prime」では、専門家とともに考えた。
Twitterにおける誹謗中傷の裁判を手がけてきた弁護士の齋藤理央氏は「裁判は、基本的に事例判断だ。中傷ツイートに25回“いいね”を押していて、内容なども踏まえて『違法』と判断している。この事案に即した判断と言えると思うあり得るラインの判決だ」と見解を述べる。
「今回は名誉感情侵害で違法と判断された。ある意味、誹謗された方の気持ちの部分で侵害が認められるかどうか。要は社会的に受忍できるような限度を超えているか。“いいね”は拡散されている。別のウェブページができていると言っても等しい状況だ。そういう部分を裁判官に説明するのが難しい」
では、“いいね”を何回したら裁判に負ける、フォロワーが何人いたら「影響がある」とみなされるのか。何か基準はあるのだろうか。齋藤氏は「なかなか数字では表現できない」と答える。
「やっぱり2〜3回までは『害がない』という判断はあり得ると思う。フォロワーは、裁判所の判決文が『フォロワーが影響した』としているが、僕が知る限り、違法かどうかには大きくは影響していないと思う。どちらかというと、慰謝料の算定の様相に取り込まれていくイメージだ」
ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「地裁判決で伊藤さん側の弁護士が戦い方を間違えたのではないか」と話す。その上で「もともとTwitterの“いいね”はハートマークをつける機能だけではなく、自分のフォロワーに“いいね”を押した投稿を見せる機能もある。リツイートと一緒で、自分のフォロワーに表示したいメッセージを表示できる機能だから、配布される。『そういう機能を持っているものだ』といって戦えば、普通に勝てた話だ。弁護士の攻めどころが違うと今でも思っている」と述べた。
ひろゆき氏の説明に、齋藤氏は「リツイートで著作権侵害したという事案は僕が担当した。裁判官に説明するのは、けっこう大変だった。著作権の事件では珍しい、調査官という専門的な知識を持った方が入って進めた。知的財産権の事件なので、そういった対応を取れたが、今回の“いいね”の件は通常事件と呼ばれるものなので、専門官は入らない」と話す。
ひろゆき氏は「今回の裁判も多分、知財高裁が扱うべきだった」とコメント。「日本の場合、知財高裁は専門家側も入れてきちんとやってくれる。今回の“いいね”に拡散意図があったのかどうか。Twitterのアルゴリズムも含め、きちんと知財高裁で、名誉棄損を含めて戦ったほうがよかったと思う。『“いいね”によってフォロワーに拡散されたから、自分の名誉や評価まで下がった』と、ちゃんと名誉棄損で扱ったほうが、社会にとってはスッキリしたのではないか」と指摘した。
ひろゆき氏の指摘に、齋藤氏は「ないものを言ってもしょうがないが、知財高裁あるいはインターネット裁判所、そういったものができればいいなと僕個人としては思っている」と回答。
リディラバ代表の安部敏樹氏は「大事になってくるのはどのようなアルゴリズムで機能しているかだ」と発言。
「リツイートは『自分のフォロワーみんなに見せますよ』と機能上の透明性が非常に明確だ。だが“いいね”に関しては、フォロワーの一部には見せるが、必ずしも全員に見せるかどうかも分からない。この透明性がない状態の中で、どれくらいリツイートと同じように扱っていいのか。けっこう微妙なところだ」
ひろゆき氏は「Twitterはたかがネット企業の一つのサービス。社会性を重視するべきだと考える人もいるが、そうではない場所だから『面白い』と思う人もいる」と話す。
「安部さんの考えもいいし、そうではないと考える人もいればいい。どちらが正しいのか決めるのは、僕はTwitter社だと思う。それを一般人が『俺の意見がこうだから正しい。社会のためにこうあるべきだ』と言っているのは、滑稽だ。Twitter社がどういう方針を決めるかだ。それを変えたいならイーロン・マスクみたいにTwitterを買えばいい。一般ユーザーで『こう使うべき』と考えるものではないと思う」
ひろゆき氏の意見に、安部氏は「一企業という言い方も分かる」とした上で、「一方でツイートで人が死ぬようなことも起きている。その部分への配慮とか、どうしたら防げるかなどの議論は同時に必要だと思う」とコメント。その上で「Twitter社は日本企業ではない。公的なプロセスを踏んだとしても、それに対してアメリカの企業であるTwitter社にどこまでやれるのか、外交問題のようになる。整理してから議論したほうがいいと思う」と述べた。(「ABEMA Prime」より)
■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏