サッカーの試合では、PK(ペナルティーキック)が勝敗を左右する場面が多く見られます。しかし、どのようなときにPKが与えられるのか、詳細なルールは分かっていない方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんなPKについて詳しく解説していきます。
目次
- フリーキックの一種であるPK(ペナルティーキック)とは?
- PKの基本ルールを解説
- PKの進め方
- チップキックやフェイントなどのテクニックも
- PKの成功確率は?
- 反則によるやり直しや得点処理は?
- PKの一部ルール改正について
- PKのまとめ
フリーキックの一種であるPK(ペナルティーキック)とは?
サッカーの試合中に反則行為があったとき、反則を受けた側が反則行為が行われた地点から試合を再開します。このとき、ボールが止まった状態でかつ、相手の妨害を受けない形でボールを蹴ることができるプレーを「フリーキック」といいます。
今回の主題であるPKとは、このフリーキックの一種です。ペナルティーエリア内にて、守備側の選手が「直接フリーキック」に該当する危険な反則行為やハンドをすると、攻撃側の選手へPKが与えられます。
直接フリーキックと間接フリーキックの違いは?
フリーキックには、PKのようにキッカーが直接ゴールを狙える「直接フリーキック」と、直接ゴールを決めても得点にはならず、キッカー以外の誰かが間接的にボールに触れてゴールを狙う「間接フリーキック」の2種類があります。
直接フリーキックとなるのは、相手選手へタックルする、殴る、蹴る、飛びかかるといった危険な行動やハンド、審判員へ物を投げるなどの反則行為があったときです。一方で、オフサイドや相手選手のプレーを妨げる行為、相手選手の近くで足を上げるといった危険行為など、身体接触のない反則行為では間接フリーキックが与えられます。
「PK」と「PK戦」の違いとは
PKは、前述のとおりペナルティーエリア内で守備側の反則行為があったときに、攻撃則の選手に与えられるものです。
対してPK戦とは、トーナメント戦のように勝敗を決めなければならない試合で引き分けとなったときに行われる、ペナルティーマークからのキックによる対戦のことです。攻守5回ずつPKが行われ、相手よりも多くゴールを決めたチームが勝ちとなります。同点のときは、追加で1回ずつPKを行い、どちらかが多く点を獲得するまでこれを繰り返します。
PKの基本ルールを解説
PKは、ボールを両ゴールポストの中央から11メートル離れた地点のペナルティーマーク上に置いて始められます。その際、ボールはペナルティーマーク上で静止している必要があります。
PKを行う選手(キッカー)の特定
試合中にPKが与えられたとき、誰がPKでボールを蹴るのか、選手を明確にしておく必要があります。決められた選手以外が、PKでボールを蹴ると反則となります。
PK中の各選手のポジションは?
PKにおいてゴールキーパーは、ボールが蹴られるまではゴールポストのあいだにあるゴールライン上にいなければなりません。キッカーがボールを蹴るまで前には出られませんが、ゴールライン上で左右に動くことは認められています。
キッカー以外の選手は、ペナルティーエリア内に入れません。ペナルティーマークより後方9.15メートルのペナルティーアークの中に入ることも禁止されています。
PKの進め方
PKを蹴るときは、ペナルティーマークから「前方に」ボールを蹴り出すこともルールの1つです。ただし、必ずしも直接ゴールを狙う必要はなく、斜め前などに軽く蹴り出して、味方の選手が後方から走りこんでシュートをするタップ・ペナルティーも認められています。しかし、ボールを「後方に」蹴ると反則となります。
また、キッカーは一度ボールを蹴った後は、相手ゴールキーパーを含めたほかの選手がボールに触れるまで、再びボールに触れることはできません。そのため、PKでドリブルをすると反則になります。このキッカーのドリブルのように、ほかの選手がボールに触れる前に、キッカーが再びボールに触ってしまった場合は、相手に間接フリーキックが与えられます。
チップキックやフェイントなどのテクニックも
PKでは、キッカーが軸足を踏み込んでキックモーションに入ってから、ボールをまたいだりキックモーションを止めたりするような「キックフェイント」は禁止されています。しかし、助走中にリズムを変える、ステップを止める、方向を変えるなどのフェイントは認められています。
また、ゴール中心に向かってチップキック(足首を曲げたまま足の甲で蹴るキック)のようにボールを柔らかく蹴り出し、左右に強いシュートが飛んでくると予想しているゴールキーパーの裏をかく「パネンカ」というテクニックもあります。
このような技や前項で紹介したタップ・ペナルティーなどのテクニックを駆使することで、ゴールを奪う可能性を高めるのもPKのセオリーです。
PKの成功確率は?
PKは圧倒的にキッカーが有利といわれています。その成功確率は諸説ありますが、過去のワールドカップでは80%前後の確率でゴールが決まっているそうです。
天候や風の強さなど、さまざまな要因によってもPKの成功確率は変わります。また、キッカーとゴールキーパーの心理状況が強く影響するという説もあります。テクニックや駆け引きでゴールの確率を上げることはできますが、PKにおいて最後にモノをいうのは強い精神力なのかもしれません。
反則によるやり直しや得点処理は?
PKでは、ボールが蹴られる前にゴールキーパーが前に動いてキッカーに影響を及ぼすなど、各種反則行為があった場合には、審判がPKのやり直しを指示することがあります。
ボールを蹴ってゴールが決まった後でも、キッカーがキックフェイントをしていた、キックする前に攻撃側の選手がペナルティーエリアに入り込んでいたなどの反則行為があったときは、守備側のチームに不利益が生じたことになるため、PKのやり直しとなります。
逆に、キッカーが蹴る前にゴールキーパーが動いて妨害した、キーパー側の味方がペナルティーエリアに入り込んでいたなど、守備則の選手が反則行為を犯した状態でゴールが決まったときは、ゴールが認められた上で、さらに守備側の選手に警告が出される場合があります。
なおゴールキーパーや守備側の選手が反則をして、かつゴールが決まらなかった場合には、攻撃側のチームに不利益が生じているため、PKはやり直しとなります。
PKの一部ルール改正について
サッカーのルールを統括している国際サッカー評議会(IFAB)から、2022-2023年シーズンに向けて、PKのルールを一部変更すると発表されました。このルールは、11月20日から開催された「FIFAワールドカップカタール2022」でも適用されています。
改正前のルールは「キックの瞬間にゴールキーパーはゴールライン上に片足が乗っていなければならない」というものでした。改正後は「キックの瞬間にゴールキーパーは片足の一部をゴールラインに触れさせているか、ゴールラインの上方、または後方に位置させておかなければならない」と変わります。このルール変更により、キックの瞬間にゴールキーパーがゴールラインをまたいでいても、反則をとられることはなくなりました。
ただし、このルールはあくまでボールを蹴った瞬間のみに適用されるものです。IFABはルール改正と同時に、競技規則の精神を強調する必要があるとして「ボールが蹴られる前までは、ゴールキーパーは両足をゴールライン上に残しておかなければならない」とも記しています。
このルール改正により、ゴールキーパーはボールが蹴られるまでゴールラインから足を動かせなくなります。そのため、キッカーとの駆け引きを含めてゴールキーパーにとってマイナス要素になるのではという意見も出ています。ルール改正にともなって、さらにPK成功の確率が高まる可能性もありえます。
PKのまとめ
PKは、直接フリーキックの一種です。詳細なルールが定義されていて、助走時のリズムの変更や一部フェイントなどは認められていますが、キックモーションに入ってからのフェイントは反則となっています。
現在開催中のFIFAワールドカップカタール2022では、PKのルールが一部改正されました。この変更点も含め、PKにまつわるさまざまなルールを念頭に置いてワールドカップを観戦すれば、PKのシーンをより楽しめるようになりそうです。