■AI隆盛でも必要な人間の記憶・知識

暗記はもういらない?
拡大する

 近年では、知識より思考力を測る入試も増えているが、安川氏は「記憶は学習の基本で、記憶しなければ、応用も想像もできない。いつの時代も新しい情報の記憶は軽視できない」と重要性を語る。

 知識を補う技術も進歩しつつあるが、「AIを使いこなせる人は、自分の脳に知識を内在化させている人だ。ネット時代で玉石混交の情報があふれるなか、どれが正確なのか見極めるためにも、勉強して、知識を持っておくことは大切だ」と指摘する。

 記憶と理解は密接に結びついているという。「何も理解せずに記憶するのは難しい。なんでもかんでも記憶しなければいけないとは思わないが、情報を頭の中に持ち、好奇心を持って新しいことを学び続けられる人は、いつの時代でも強い」。
(『ABEMA Prime』より)

この記事の画像一覧
「書いて覚える」は非効率?最強の覚え方「白紙勉強法」とは?脳への負荷どうUP?
「書いて覚える」は非効率?最強の覚え方「白紙勉強法」とは?脳への負荷どうUP?
「性行為できない」結婚6年目のクリオネさん(30代女性)

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(4枚)