少子高齢化による人口減少が止まらない日本において、各地で人がいない“ゴーストタウン”が生まれ続けている。YouTubeでは、ゴーストタウンを巡るコンテンツが人気となるほどで、様々な要因で急速に過疎化した地域の映像はインパクトがあり、なぜ急に人がいなくなってしまったかという理由とともに、不気味さも漂う。YouTuber・のぶりんさんも、日本各地のゴーストタウンや過疎化の地域を動画で発信。見過ごされた地域の価値を、伝えている。
今回、のぶりんさんがやって来たのは栃木県矢板市。地域全体が“ゴーストタウン予備軍”とうわさされている。なぜここまで衰退してしまったのか。「シャープの矢板工場が2018年12月21日に閉鎖され、そのままの状態。全盛期には、工場で働く人が3100人いた。もともとシャープが来る前は、人口2万人台だったが、それが3万人台になってどんどん潤った街だった」。一時は「シャープの城下町」とも呼ばれ、地域も潤い、多くの人で賑わったが、不況の煽りを受ける形で規模が縮小、吸収合併により工場が閉鎖されると、住民の激減とともに街も寂れた。当時、賑わっていたかもしれないラーメン店も廃墟のようになり、シャープの研修所にも人の気配は全くない。かつては店がズラリと並んでいた駅前も、シャッターが目立つ。
地元のタクシー会社に話を聞くと「いろいろなことが撤退して様変わりした。なんとなく街自体が沈んでいる。全体として『シャープがあるから安泰』という感じはあった」。同様に、一企業が撤退するだけでゴーストタウンになる危険性があり、また産業の衰退だけでなく昭和の高度成長期に建てられた住宅地の老朽化や高齢化による住民減少が原因にもなる。
■かつて経営破綻の夕張市 元職員「すごく地域に閉塞感があった」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏