アルマゲドンが現実に?
【映像】隕石が落下する瞬間(実際の動画)
この記事の写真をみる(5枚)

 カナダで2024年7月、インターホンのカメラで「隕石の落下」が撮影された。隕石は小さく、大きな被害はなかったが、これとは比べ物にならないサイズの小惑星「2024 YR4」が2032年12月22日に、地球に衝突する可能性があると取り沙汰されている。

【映像】隕石が落下する瞬間(実際の動画)

 衝突の確率は当初1.2%と予測されていたが、今月に入ってESA(欧州宇宙機関)は2.2%へ上昇したことを明らかにした。NASA(アメリカ航空宇宙局)によると、この小惑星の大きさは40〜90mと推定され、衝突する場合には時速6万キロ以上で大気圏に突入すると予想されている。

 2013年にロシアのチェリャビンスク州に落下した隕石は、直径約17mと推定され、広島型原爆の30倍を超える爆発エネルギーを放出したというが、今回の「2024 YR4」はその倍以上にあたる。なおESAは現状、衝突せずに地球近くを通過する確率が最も高いとしている。

 NASAは3年前、別の小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験に成功したが、小惑星衝突を避けられない事態も考えられる。その場合、人類はどうすればいいか。『ABEMA Prime』では、SF(サイエンスフィクション)的な発想をまじえて考えた。

■小惑星衝突の被害規模

2024 YR4
拡大する

 「2024 YR4」は、2024年に発見された小惑星だ。観測したESAによると、「観測結果が増えるほど正確に確認できる」「衝突ではなく、フライバイ(接近通過)になる可能性が高い」とされている。

 現状の「衝突確率2.2%」をどう見るか。JAXA美星(びせい)スペースガードセンターの天文学者・浦川聖太郎氏は「0.1%で怖がる人もいれば、99%でも大丈夫と思う人もいる」としつつ、「この確率になったのは、2000年以降で2例目と珍しい事例だ」と解説する。

 衝突の被害規模としては、直径40mの場合は「村1個が吹っ飛ぶレベル」で、直径90mの場合は「東京23区が吹っ飛ぶレベル」で、1km近いクレーターと、広範囲に爆風などが予想される。ちなみに直径1000kmの場合は、映画『アルマゲドン』レベルで、「地球人類絶滅の危機」だという。「直径が倍になると、重さがその3乗の約8倍かかる。直径10kmで人類滅亡の危機になるだろう」。

 一方で、「衝突確率は低くなることの方が多い」といい、「前回は、観測を何度もして、詳しい軌道が分かった結果、最終的に0%になった。その小惑星は、2029年に接近するが、人工衛星よりも内側の軌道まで来て、通り抜けていく」と説明した。

■衝突回避計画
【画像】マンションに激突、大きく折れ曲がった車両…20年前の“JR福知山線脱線事故”直後の様子

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(5枚)