2年前、酷暑の影響で野菜の価格が高騰していた際、スーパーでの視察に同行していた岸田総理。その横で懸命に説明していた青いスーツの女性こそ、元総理補佐官の矢田稚子氏。
矢田稚子氏のキャリアは、一般的な政治家や官僚の道筋とは大きく異なる。パナソニックの労働組合幹部としてキャリアを歩んだ後、2016年に民進党公認で参院比例区から立候補し、初当選。その後、国民民主党に移籍し副代表を務めたが、2022年の参院選で惜しくも落選。その後、彼女は会社員としてパナソニックに復職した。
しかし、そんな矢田氏に突如舞い込んだのが、総理補佐官の就任要請だった。元野党議員、しかも「民間人」としての経験を持つ矢田氏が選ばれたことは政府内でも大きな話題となり、「異例の抜擢」として注目を集めた。
矢田氏が担当したのは、賃上げや雇用といった労働者に直結する課題。特に岸田総理、さらに石破総理とともに、働く世代や若者、そして女性たちの未来を明るくするための政策提言に取り組んできた。
「未来ある若者・女性が『この地域に残っていきたい』『地元に戻りたい』と、そう思える地域社会を作っていかなければならない」と語った矢田氏、「官邸の異分子」として、さまざまな提言を行ってきたが、今年3月突然の退任が決まった。国会議員、そして総理の補佐役として見てきた政治の世界はどのようなものだったのか。
クローゼットは“青”だらけ?“一旦卒業”宣言後の悩み■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見