日本で親しまれるテーブルゲームの中でも、長い歴史と抜群の知名度を誇る将棋。全国の天才が集ったプロの将棋界において、その成績を上回る人は現れないのでは、と言われるほどのレジェンドが、羽生善治九段です。史上3人目となる中学生棋士としてプロの門を叩き、その後に積み上げた成績はどれも将棋史に深く刻まれるものばかり。天才棋士・藤井聡太王位・棋聖の活躍で大きな注目を集める将棋界ですが、国民栄誉賞にも輝いた羽生善治九段の成績を改めて確認してみましょう。
羽生善治九段が活躍するプロの将棋界 プレイヤー人口600万人中わずか約160人の天才集団
プロの将棋界は毎年、約160~170人の棋士で構成されます。年齢、成績などで引退する棋士がいる一方、育成機関である奨励会からプロに入れるのは、原則として年間4人だけ。600万人を超えると言われるプレイヤー人口からすれば、まさにほんの一握りの天才たちが集った場所であることがわかります。
羽生善治九段の基本情報
平成の将棋界を知る人で、羽生善治九段の名前を聞いたことがない人はいない、といって間違いはないでしょう。それだけ将棋を語る上で、絶対的な存在でもありました。タイトル戦、一般棋戦問わず、羽生善治九段が敗れた方が驚かれるといったほど、圧倒的な名棋士の基本情報を見てみましょう。
羽生善治九段の基本情報【プロフィール】
羽生善治九段は、1970年9月27日、埼玉県所沢市出身。東京都八王子市に移り住んだ後、小学1年生のころに将棋を覚えます。その後、将棋道場「八王子将棋クラブ」に通い始めると、棋力はぐんぐんと上昇。小学6年生で奨励会に入るまで、数々の小学生大会で活躍を続けます。この時、後にプロでもライバルとなる森内俊之九段とも対戦をしています。1982年12月に奨励会に入った後も、記録的なスピードで昇級・昇段を続けると、わずか3年後の1985年12月に四段昇段。加藤一二三九段、谷川浩司九段に続く史上3人目の中学生棋士としてプロデビューを果たします。ここから羽生善治九段が、歴史に名を残す活躍を続けていきます。
羽生善治九段の基本情報【仕草・趣味など】
羽生善治九段は、その強さもさることながら、いろいろな仕草、さらには趣味なども注目を集めました。仕草で最も有名なのが、勝ち筋が見えた時に出ると言われる指の震えです。今でこそ将棋ソフト(AI)などの進歩により、ファンでもプロの対局でどちらか優勢か確認する方法がありますが、それ以前の時代であれば羽生善治九段の指の震えこそ、決着が近いことを知らせるものでした。また、デビューしてすぐのころは、上目で相手を見た様子がにらんでいるように見えたことから「ハブにらみ」とも呼ばれました。さらに、特に若い頃は寝癖をつけたまま対局場に現れることも多く、ファンの間では一種のトレードマークのように受け入れられています。
趣味で有名なのがチェスです。将棋で頂点に立った羽生善治九段ですが、20代前半にルールを覚えると、将棋界のタイトルを総なめにする「七冠独占」を果たしたころから、チェスにも本格的に取り組むようになりました。国内でも屈指の強豪プレイヤーになっただけでなく、世界の強豪とも度々対戦。その実力を認められています。
羽生善治九段、レジェンド級の成績
どの世界にも、他の追随を許さない成績を残している選手がいますが、将棋界において羽生善治九段よりも成績がいいものを探す方が難しいと言えるほど、その成績は突出しています。それぞれの時代を背負ってきた名棋士の中でも、レジェンドと称されるその成績は以下のとおりです。
羽生善治九段の成績【勝利数】
羽生善治九段は2019年6月に行われた対局で、通算1434勝目を挙げました。これは、大山康晴十五世名人が持っていた記録、1433勝を27年ぶりに塗り替える新記録でした。現在でも勝利数を伸ばし続け、2021年度にも前人未到の1500勝に到達するのでは、と見られています。なお、羽生善治九段が1年で最もたくさん勝利したのが2000年度で68勝ですが、これも年間最多勝記録となっています。
羽生善治九段の成績【タイトル戦】
奨励会で出されるテストで、タイトルに関するものがあった時「羽生善治」と書いておけばだいたい正解、というジョークもあるほど、羽生善治九段は多くのタイトルを獲得してきました。その数は現在99期で歴代最多。タイトルを争う番勝負にも137回出場するなど、毎年タイトル戦に出場するのが当たり前、といった状況でした。2018年12月に竜王のタイトルを失い無冠になるまで、実に27年9カ月もの間、タイトルを1つ以上持ち続けました。途中、タイトルが7つだった時代にその全てを保持した「七冠独占」は、羽生善治九段がどれだけ突出した存在であったかを示す、これ以上ない快挙です。現在、タイトルは8つありますが、叡王戦を除く7タイトルには永世称号があり、その全てで資格を持つ「永世七冠」も達成しています。
羽生善治九段の成績【一般棋戦】
タイトル保持者が挑戦者を待ち受けるのではなく、前年優勝者もまたトーナメントから参加する一般棋戦ですが、ここでも羽生善治九段はすさまじい記録を持っています。優勝回数は、大山康晴十五世名人を1つ上回る45回で歴代1位。「NHK杯テレビ将棋トーナメント」では、実に11回の優勝歴があります。10回以上の優勝者に与えられる「名誉NHK杯選手権者」の資格を持つのも、羽生善治九段1人だけです。
羽生善治九段の成績【その他】
これだけの成績を残している羽生善治九段ですから、年度末に発表される成績優秀者の表彰「将棋大賞」も常連です。MVPにあたる最優秀棋士賞は、これまで22回獲得。最多勝利賞14回、最多対局賞12回、勝率一位賞7回など、群を抜いています。また、ただ強いだけでなく名勝負に対して送られる名局賞も8回を数えます。
羽生善治九段、今後注目される成績
50歳を過ぎてもなお第一線で活躍する羽生善治九段ですが、今後もまだまだ成績を伸ばしていくものと思われます。通算1500勝、タイトル100期といった節目のものが達成された日には、将棋界に留まらないビッグニュースとして伝えられることでしょう。
羽生善治九段の成績・対局について知れるサービス
羽生善治九段の成績を知ったり、対局を見たりできるサービスはいくつもあります。成績に関しては、日本将棋連盟の公式ホームページを見れば、通算成績をはじめいろいろなデータが掲載されています。また、棋譜については「日本将棋連盟モバイル(将棋連盟ライブ中継)」が便利で、名前で検索すれば羽生善治九段がいつ誰と、どんな戦型で戦ったのかも知ることができます。対局についてもリアルタイムで棋譜とコメント、持ち時間の消費などの確認が可能です。
対局の模様をライブ中継で楽しみたい方には、「ABEMA」がおすすめです。一部のタイトル戦、一般棋戦を除き、対局の配信数では現在、最多となっており、羽生善治九段の注目局も頻繁に配信しています。また老舗サービス「囲碁・将棋チャンネル」は王将戦、銀河戦を独占で放送しています。
羽生善治九段のまとめ

その成績を知ることで、平成の将棋界がどのように進んでいったかがわかるほど、常に中心にいたことがわかる羽生善治九段。10代の藤井聡太王位・棋聖を筆頭に、若くて実力のある棋士たちがどんどんと現れ、活躍をしていきますが、羽生善治九段の存在はいまでも絶大です。どんな名勝負によって、また成績が積み重ねられていくか、これからも注目をしていきましょう。
この記事の画像一覧■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見