■大手商社に就職後の幸福度は「下がるところまで下がった」
名門進学校から現役合格、東大経済学部卒の弥生氏。東大に入学すること、大手企業に入ることは「タスク」と認識。大手商社に就職後の幸福度は「下がるところまで下がって、5%」だったという。
「面白いと思ってゼロから作った企画が“東大の観点だ”と評価され、ミスすると“できるはずなのにやろうとしていない”と見られる。だんだん自分が駄目な人間みたいな感覚になり、幸福度が下がっていった」「受験をして一個一個アップしていくこと、東大に入ることはできて当たり前という中で、就職後に何がタスクか分からなくなった。課題をこなす一方、こなせないことが続きどんどん自己評価が下がっていった」
現役東大生で、株式会社カルペ・ディエム代表の西岡壱誠氏は「東大合格がタスクだと言う人は結構いて、完璧主義だと思う。法学部だと2、3年生の間に司法試験の予備試験を通っているのが当たり前感があるが、2年生で落ちた友達が鬱になってしまった。理由を聞いたら、“試験と呼ばれるものに人生で1回も落ちたことがなかったから”と。1回でもタスク処理ができないと、自分の人生に価値はないと思ってしまう人がいる」と指摘する。
これに対し、弥生氏は「そのとおりで、“お母さんが言うから”“周りの友達が目指しているから”“受験だし一番目指すよね”という感じだった。それに囚われず、入学後に起業したり、内定取り消しになったら違う仕事を自分ですればいい、みたいな考え方の人がすごく羨ましかった」と話した。
金沢大学教授、東京大学客員教授の金間大介氏はガードナーの多重知能理論を引き合いに、「8つの知能を人間は持っている、という理論。例えば、言語や論理、博物学的知能は受験で鍛えられ、弥生さんのおっしゃるタスクに近い。これを徹底的に鍛えるのが“受験脳”というふうに言われているものだ。しかし、社会に出ると対人的知能などが必要で、仕事はこれらがミックスされている。それを鍛えてこなかった背景がある中で、できなかったら“どうしたの?東大でしょ?”と言われてしまう。優秀と呼ばれている大学でも似た傾向にあるが、東大はマスコミで取り上げられる機会が多いので、よりそのギャップを強く感じる」との見方を示した。
■「日本は学歴が目立つ構造」、周囲のレッテル貼りも?■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏