■「日本は学歴が目立つ構造」、周囲のレッテル貼りも?

【写真・画像】 5枚目
拡大する

 “東大卒”のレッテルとして、東大という肩書の強迫観念、周囲からのプレッシャー、貧弱な対人関係スキル、周囲に天才が多く人生初めての挫折、将来は官僚か医者という目で見られる、などが挙げられる。

【写真・画像】 6枚目
拡大する

 弥生氏は「自分のタスクという考え方は、小さいときから変えられないものだった。それが染み付いていると気づき、“直せない、どうしよう”と苦しくなったときに、お母さんのせいだと責めた時期もある」と明かす。

【写真・画像】 7枚目
拡大する

 一方、金間氏は新卒一括採用が関係していると指摘。「日本の学校は同い年で上がっていき、一括で入社するので、どこを上がってきたかという学歴がものすごく目立つ。海外だといろんな経過をしている人が多く、大学もその一つのプロセスと捉える」。

 また、「“若者に日本を変えてもらおう”という大人の期待と圧がすごく高まっている。親目線で見ると安定した場所を歩んでほしいというところで、ギャップが出てきているわけだ。周りの大人は、圧をかけずにレッテルを剥がして、まずは見守ってみることが大事だ」とした。

 弥生氏は現在、TikTokライバーとして活動している。もう一度受験するとしたら東大に入りたいか?と聞くと、「ぜひ入りたい」と答えた。

「東大に入る能力や容姿、生まれ持った環境、自分で得たコミュニケーション能力も、すべて自分が持っているギフト。それを次に繋げるチケットにできるかどうかだ。安定なんてそもそもない時代に、愛情で作ってあげようと思っても、どこかで違いに気づき、シフトしていかなければいけないと思う。TikTokライバーこそ競争社会の権化みたいなものだが、昔使っていた考え方や能力とは違うものを使い、それを楽しんでいる自分がいて、これがシフトなんだと。一義的なギフトの大きさで生きてきた段階だと、どうしても不幸になっていた」

(『ABEMA Prime』より)

この記事の画像一覧
【映像】合格はタスク?「東大なのに」が生きづらさに...高学歴と幸せを当事者と考える
【映像】合格はタスク?「東大なのに」が生きづらさに...高学歴と幸せを当事者と考える
【映像】「オヤカク」ってナンだ?就活で親の影響が絶大に?リスクを恐れすぎが背景に?
【映像】「オヤカク」ってナンだ?就活で親の影響が絶大に?リスクを恐れすぎが背景に?
【映像】人はなぜSNS攻撃をするのか?「誹謗中傷」被害の実態と改善策を当事者と考える
【映像】人はなぜSNS攻撃をするのか?「誹謗中傷」被害の実態と改善策を当事者と考える
まもなく山場 過熱する中学受験、今年も激戦に? 戦記氏「親が期待値を暴走させないことが大事」

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(7枚)