紙幣や硬貨と同じように使える中央銀行によるデジタル通貨、CBDC。世界各国でCBDCの研究が進む中、日本でも「デジタル円」の導入が検討されている。
元日銀・決済機構局長でフューチャー株式会社 取締役グループCSOの山岡浩巳氏にデジタル円の実現可能性やメリット・デメリットなどを聞いた。
━━CBDCとは何か?
「Central Bank Digital Currencyの略で中央銀行デジタル通貨のことだ。暗号資産は、例えばビットコインであればビットという単位を使っているが、これに対してCBDCはドルや円といった法定通貨を単位に使っているため安心感がある。さらにCBDCはPayPayやSuicaなどのデジタル決済とも異なり、ブロックチェーンや分散型台帳技術を用いつつ発行元は国だ」
━━最新技術の起用、信用担保という“良いとこ取り”と言えるのか?
「それを目指して検討を進めている。とはいえ、課題もある。例えば、銀行は集めたお金を貸出、あるいは投資の原資として使わっているが、銀行預金からCBDCにお金が移ってしまうとその原資が減ってしまう。また、金融危機が起き、『この銀行は危ないのでは』などという評判が立った際に一気に預金者がお金をCBDCに移すことで、預金の流出が一層加速するリスクもある」
━━デジタル円のどのようなメリットに注目しているか?
「新しいテクノロジーの活用だ。例えば、お金そのものにプログラムを組み込み、注文した物が届くと同時に支払いを行うこともできる。こうすることで、『注文してお金を払ったけど商品が届かなかった』などの詐欺を防止できる。あるいは、グリーンな電力だけを買うようにプログラムを組み込むことで環境対策を推進できるかもしれない」
━━様々な国の方とやりとりするメタバース空間・デジタル空間で普及する可能性もあるのか?
「国と国との境界が希薄になる中、リアルな空間とバーチャルな空間・メタバース空間の境界も希薄になってきている。そんな中、同じようなプログラムを組み込んだ決済手段があれば、そういうバーチャル空間の中の価値やアセットを自由に取引できるようになるかもしれない」
━━デジタル円などのCBDCは暗号資産に比べて安心感があるのか?
「その通りだ。例えばNFT(非代替性トークン)を購入する際に『暗号資産が必要』となると、NFTも支払いの決済手段も価格が上下するためになかなか手を出せなくなってしまう。こういった新しいマーケットを健全に発展させていくためにも、価値の安定した、しかし新しいテクノロジーを組み込んだ支払い決済手段が必要だ」
━━デジタル円には「リテール型」と「ホールセール型」があるとのことだが、どう違うのか?
「リテール型は中央銀行が発行するデジタル通貨をそのまま一般の人々が日常の買い物などにも使う形だ。これに対してホールセール型は銀行や金融機関と中央銀行の間で利用するものだ。現在でも中央銀行は主に銀行に対して預金口座を提供しているが、これに新しい技術を導入することでCBDCを主に銀行などに向けて発行する。これにリンクする形で民間はそれぞれの創意工夫を凝らして様々な新しいサービスを提供していく。民間と中央銀行が分業して新しいサービスを作っていく形となる」
━━世界の潮流としては「リテール型」と「ホールセール型」どちらが主流になりそうか?
「Facebook(現メタ社)がデジタル通貨『リブラ』を公表した5年前は、リテール型に一時関心が向かったが、今の関心はどちらかというとホールセール型だ」
━━もし、連携している国が経済破綻した場合、デジタル円にも影響が出てくるのか?
「国際決済システムとの関係も非常に大きな問題だ。どこかの国の通貨の信用が悪化すると別の国の通貨に全て資金が流れ、金融危機を加速させてしまう可能性が指摘されている。そのため、各国がそれぞれの通貨の信任をしっかりと確保していくことが前提条件になっている」
━━デジタル円が浸透した場合の法整備や税金関連はどこが統括するのか?
「財務省の方で研究会を作って、検討を進めていると理解している」
━━数年前から進められていたデジタル人民元の現状は?
「2020年頃までは世界でも実験で成功していたが、その後あまり利用が広がっておらず現在は“様子見”に近い状況だ。中国国民は元からデジタル決済を使っているため、そこからあえてデジタル人民元に移したがる人がいなかったようだ」
━━ドルはデジタル通貨に対して慎重だというが、世界の流れを受けてアメリカもCBDCに乗らざる得なくなる時も来るのだろうか?
「その可能性を念頭に置くべきだ。元々アメリカは民間の力を重視する国であり、議会でも『世界中がやるんだったらやらざるを得ない』と受け止められている」
━━日本でのCBDC導入はいつ頃か?
「リテール型のCBDCに関しては、今導入される可能性はあまり高くない。一方、ホールセール型については、これから2030年くらいまでの間に導入されてもおかしくはなく、そのための調査研究は日本銀行の方でも十分に進めている」
━━日本より一足先に例えばヨーロッパなどが始める可能性もあるのか?
「各国とも相当綿密に連絡を取り合っているため、どこかの先進国が抜け駆けをすることはないだろう。とはいえ、もしどこか代表的な先進国が導入すれば、ほぼ同時に各国もホールセール型については導入するかもしれない。なぜなら、一緒にやった方が国際決済は便利になるからだ」
(『ABEMAヒルズ』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側