「票ハラ」の実態
ポリハラ、そして選挙のたびに問題となる有権者からのハラスメント「票ハラ」。こうしたハラスメントについて、女性議員のサポートを行うStand by Women代表の濱田真理さんに話を聞いた。
「今回の投稿内容のような容姿に関することを言われるのは、女性の方がルッキズムなどの影響で多い。容姿について『こうあるべき』といった圧力が強いので、いろいろと言われやすい状況がある」(濱田さん、以下同)
女性の方が多いというポリハラ・票ハラ。その原因というのが…
「特に日本のようなジェンダーギャップが大きい国では、政治=男性のものという意識が根強く残っており、女性が政治分野に参入することに対して排除したり、引きずり降ろそうとする動きが起こりやすい」
世界経済フォーラムが公表したジェンダーギャップ指数では、146カ国中118位と日本は下位グループだ。こうしたハラスメントへの対策はあるのだろうか?
「市民がちゃんと関心を持って反応すること、つまり監視をすることが非常に重要だ。外の目を入れ、中で起きていることをオープンにすることが被害を防ぐことにつながる」
被害の状況を有権者側が監視することでハラスメントが起きにくい状況を作ることができるが、外部から監視し続けるのは大変だ。だからこそ濱田さんは、内部から声を上げることが重要だと考えている。
「被害を受けている方に対して、周りの人や声を上げられる立場にいる人たちが一緒に連帯することが重要だ。例えば、女性議員が誹謗中傷を受けている時に、周りの男性議員が『それは違う』と第三者として介入することで、周りの空気も変わる」
「ボキボキに折れますよ、人ですもん」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見