かわいい、かっこいい魅力的なアバター姿でリスナーを楽しませる「VTuber」をめぐり、先日ある騒動が起こった。問題となったのは、VTuberの大手事務所「ホロライブ」を運営する「カバー」が、23の下請け業者に対して行った“無償でのアバター修正”。
【映像】「胸の揺れをバインバインに…」九条ゼロ氏の“やり直し”経験
髪の毛の揺れや、動きのなめらかさなど、発注時には明確にされていなかった事柄について、2022年4月から2023年12月にかけて、合計243回にわたり無償で繰り返しやり直しを依頼したとのこと。下請け業者の8割はフリーランスだった。
さらに経費処理を忘れ、指定期日までに代金を支払わなかったケースも発覚。これを受けて公正取引委員会はカバーに対し、下請法違反を認定し、是正勧告・指導する事態となった。カバーは「従業員の採用をはじめ、取引フローの見直し、社内研修における社内周知等、社内体制の刷新を進める」とした上で、「本勧告等を真摯に受け止め、責任を痛感しております。(中略)当社としてはクリエイターの皆様や各お取引先様との取引を円滑かつ安心して進められるよう体制を整えていく必要があると考えております。引き続きコンプライアンスの強化と再発防止に向け、改善を図る方針でございます」と発表した。『ABEMA Prime』では、VTuber業界のリアルと今後を考えた。
■VTuber業界の実態
VTuberの体を動かすシステムを作る「モデラ―」でもある、VTuberの九条ゼロ氏は、業界の実態について「修正依頼は当たり前にある。私も元々無償で修正していたが、キリがなくなって、他の依頼にも響いてくるため、『3回まで無償、それ以上は有償』と料金表に書くことにした」。
VTuber企画専門のプロデューサーであるuyet(ユエット)代表取締役の金井洸樹氏は、「事前に回数の上限について話をしていなければ、10回程度の修正はあり得る」とした上で、「なるべく往復回数を減らす方が楽なため、まとめて修正箇所を伝えることが多いが、『なんか違う』と具体的でない修正もあるのではないか」と述べる。
九条氏は自らが経験した「やり直し」の中には、依頼者から「胸を不自然なくらい揺らして欲しい」と頼まれ、希望に近づけようと4度修正したところ、「友達に変だと言われた」と言われ、元に戻したケースもあったという。
VTuberを作るためには、声を担当する「中の人」と、ビジュアルを描くイラストレーター(通称「ママ」)、そしてモデラー(通称「パパ」)の仕事が必要となる。「イラストは細かいパーツでわけられている。目だけでも、白目と黒目、上下のまつげとわかれたパーツのイラストを受け取り、専用のソフトに取り込む」。
ソフト上では「イラストに細かい点を置き、それを線でつないで、メッシュ状にしていく」といった作業を行う。「かなり細かくて、集中力が必要だ」。そして、動けるアバターが完成する。「カメラに向かって話すと、目や口、頭の動きにあわせて、イラストが動く。これを“トラッキング”と言う」。
今回のカバーのようなトラブルが起きる背景には、「専門の会社もあるが、ネット上で活動してる個人クリエイターがほとんど」という現状があるという。「個人クリエイターが、タレント事務所と直接契約を結んだり、個人VTuberから依頼を受けたりする。詳しい人が間に入らないと、問題が起きやすい」と、金井氏は指摘する。
とくにネックになるのが「個別契約」だという。「タレント1人について、イラストレーターとモデラー、グッズ用のイラスト作成も外注するなど、1つの事務所が依頼するクリエイターが多い。純粋に契約している相手が多いと、トラブルは起きやすくなる」。
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側