自公・立憲の大連立の可能性は?野田代表は否定も…政治ジャーナリスト「参院選の結果次第で現実味を帯びる」
【映像】「大連立」のタイミング(図で解説)
この記事の写真をみる(2枚)

 石破茂総理は、元日に放送されたラジオ番組で「大連立」について「選択肢としてある」と発言した。

【映像】「大連立」のタイミング(図で解説)

 これに対し、立憲民主党・野田佳彦代表は、「むしろ政権を交代させるために野党の力を結集することに主眼を置いて取り組んでいきたい」として大連立を否定した。国民民主党や日本維新の会の幹部も自民党との連立の可能性を否定している。

 また、石破氏は7月の参院選に合わせた衆参ダブル選挙の可能性も示唆したが、これについては「衆議院で内閣不信任案が可決された場合に、主権者の判断をいただくと述べたに過ぎない」とあくまで一般論だとしている。

 そもそも「大連立」とは何か。政治ジャーナリストの青山和弘氏は「第一党と第二党、つまり今の自民党と立憲民主党が連立すること」と説明。その上で「かなりの多数派ができるので、普通の連立と違い、一気にいろいろな物事が進むという意味がある」とした。

 今後の「大連立」の可能性について青山氏は「ないとは言えない」として、「野田氏は否定しているが、立憲民主党の中には『大連立を組んでもいい』という声もあり、その声は自民党にも石破氏にも伝わっている。石破氏は野田氏との信頼関係をものすごくもっていて、考え方が近く、年齢も同じ。野田氏とは組めるという思いもあって、石破氏は野田氏に会いたがっている。もしかすると(二人は)もうどこかで会っている可能性もあるくらい」との見方を示した。

 しかし「(大連立は)簡単ではない」としつつ、「可能性はあるし二人のケミストリーは良いが、やはりお互いの政党の中の事情があり、少なくとも7月の参議院選挙までは無理だろう」と推察した。

 その上で、「参院選の結果次第では、現実味を帯びてくる可能性があるかもしれない」とコメントした。

「大連立」のタイミングに3つのポイント
“不倫続投”玉木雄一郎氏と“不倫辞職”宮崎謙介氏の違い

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

本記事は自動文字起こしツールや生成AIを利用していますが、編集部の確認を経て公開しています。

この記事の写真をみる(2枚)