透析を受ける患者・TERUさん
【映像】65.6kg→62.8kgに 透析を受ける様子
この記事の写真をみる(4枚)

 大分に住む占い師のTERUさん(男性、49)。週3日、透析治療のために仕事を空け、朝7時すぎから病院に向かう。慢性腎不全により腎臓の機能が低下し、排尿が思うようにできないため、血液を体外に取り出し、血中の老廃物や水分を人工的に除去。そして再び体内に戻すのが透析治療だ。

【映像】65.6kg→62.8kgに 透析を受ける様子

 TERUさんの場合、体に余分な水分のない適正体重が62.6キロ。今回オーバーした約3キロが、2日前の透析から排尿できず、体内にたまった水分となる。血液を浄化しながら、3キロの水分を抜くのにかかる時間は約4時間。「これをやらないと確実に死んでしまう。命をつなぐ行為」。食事の際には、カロリーや塩分にも気をつけるようになった。

 透析を始めたのは4年前、なんとなく体調が良くない日が続いていた時だった。「いよいよ仕事ができないなと。病院の診察を受けたら、医師が慌てて僕を横にさせて、『末期の尿毒症。このまま放置していたら2週間ももたない』と言われた」。直ちに入院するも、すでに腎臓は機能していなかった。透析を始めてからの生活は「正直なところ怖さはある。死をよりリアルに、背中合わせに感じるようになった」という。

 透析を必要とする人は日本国内に35万人ほど、患者数の人口比で世界3位の“透析大国”だ。しかし、理解不足から患者への偏見も多く、“透析=生活習慣病や糖尿病”というイメージも見られる。『ABEMA Prime』では当事者とともに、どうすれば患者への理解が広がるのかを考えた。

■自身も透析患者の弁護士「誤った知識がSNSに…」
「私は普通じゃないのかな?って」結婚6年目も“性交渉”なしの女性

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(4枚)