国民民主党の伊藤孝恵参議院議員が国会で追及したのは、料理レシピサイトやゲーム攻略サイト、学校配布のタブレットでも性的広告が表示される問題について。日本中で心配と怒りの声が上がっていると指摘した。
【映像】玉木代表「エロはいいんです!エロは!」(実際のX投稿文)
3月18日の参議院予算委員会で、伊藤議員は子どもに不適切な広告を見せない仕組みづくりの所管省庁について、「文科省は不適切な広告、総務省は性的な広告、子ども家庭庁はアダルト広告と、さまざまな言い方をしているが、所管がはっきりしていない。広告の中身の良し悪しを判断する規律や法律も持っていない状態で、誰が責任を持つのか」と追及した。
一方SNSでは「アダルト広告の定義を誰が決めるのか」「そんな曖昧なものを国が規制するのか」など、疑問の声も上がっている。
性的広告を巡る議論について、『The HEADLINE』編集長の石田健氏は「問題がある広告である一方で、表現の自由の観点から慎重に対応しようという、この相反する立場については、双方、ある程度その見解は尊重する必要がある」としつつ、広告全般については「今インターネットにおいて広告は非常にノイズだなと思うシチュエーションが多いと思う。インターネットで誰しもがメディアを作れて、そのメディアに誰でも広告を貼り付けることができることで、広告の場がどんどん広がった。しかし、それによって収益化がどんどんできなくなってきた。収益化ができないから、とにかくクリックさせるような広告をたくさん生まなくちゃいけないという悪循環になっている。その中で、やはりエロ広告の問題も考える必要があり、収益化ができないから、より1クリックされたときの収益性が高い広告を入れようとして、『これはギリギリ大丈夫だろう』、『これはもっともっと過激でクリックしたくなるだろう』といった広告にみんなが寄ってきている状況がある」と述べた。
■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏