■「専門性がないまま卒業すると捉えられがちだが、そんなことはない」
大阪経済大学の准教授、秦正樹氏は、過去に「四則演算の基礎」「ローマ字」を大学で教えたことがあるという。「例えば、レポートや授業のコメントをオンライン上で書いてもらうとき、『キーボード触ったことがありません』と言われて、触ってみると、『ローマ字わかりません』と言われたので、1回目の授業はローマ字の授業になった」。
その大学について「体育会系が強く、スポーツ推薦みたいな形で入ってるのは、一般的な情報から分かっていた。しかし、そこまでなのか…とは思った」と振り返る。
財務省の指摘に関しては、「義務教育をやるような大学、学生はいらないっていう議論が起きることは、いたって自然だと思う」。一方で、「正直、学ぶ意欲に関してはそんなに大きな差はない」といい、「名前を知ってるような関西の有名大学でも授業したことあるが、異常にやる気があるとは思ったこともない」と明かす。
また、「学部によるが、最終的に卒業論文や成果物を出さないといけない大学は結構ある。それを我々は書かせないといけない。先ほどのローマ字が書けない子たちを、専門的な内容も踏まえて、1万5千字以上の文章を書けるように(大学教員が)引き上げてる。専門性がないまま卒業するみたいに捉えられがちだが、決してそんなことはないと思っている」との考えを述べた。
■日本の大学教育についての賛否■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見