先日、東京都教育委員会が策定するとした、“モンスターペアレンツ”への対応マニュアル。いわゆるモンペとは、学校などの教育機関に対し、理不尽なクレームや過剰な要求をする保護者のこと。
ネットでは度々目にするワードだが、なぜ都の教育委員会が対応のマニュアル化に動いたのか。背景の1つにあるのが、都で4月1日から施行された全国初の「カスハラ防止条例」。カスタマーハラスメントから労働者を守るため、顧客・従業員・事業者の対応を定めたものだ。教育委員会は、保護者による教員への不当要求もカスハラに当たるとしているが、モンスターペアレンツの具体例が乏しく学校側がどう対応すべきかわからないため、新たなマニュアル作りが必要だと判断した。5月にも有識者会議を設置し、今年度中にマニュアルとしてまとめたいとしている。
ただ、一部では「どこからがモンペなのかな?判断難しいね」「マニュアルで決められちゃうと正当な要望でもモンペ認定されかねない」といった不安の声も。果たして、モンペの境界線はどこにあるのか。『ABEMA Prime』で考えた。
■ネットギャンブルをした中学生の親が「損失分の調整も学校がしろ!」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見