時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(5枚)

 先日、あるテレビ番組で紹介された、結婚したい“普通の男性の容姿”。そこで星野源さんの名前が挙がったことに対し、「星野源は普通じゃない!」「普通のハードル高すぎ!」と、ネット上で論争が大いに盛り上がった。そもそも“普通”とは何なのか。『広辞苑』(第7版)には、「ひろく一般的であること・多くにあてはまること。」とある。

・【映像】多様性の時代に考える"普通"って何だろう?

 15年前に15年前に『「普通がいい」という病』を出版した泉谷クリニック院長の泉谷閑示医師(精神科)は、人々の“普通”ということへの感覚の変化について、次のような見取り図を示す。

時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える
拡大する

 「戦後、高度成長の頃までは、多くの人が自分のことを“普通“だとは思っていなかったと思う。みんながアメリカを中心とした海外の“普通”に憧れ、それを目指した。ある程度の豊かさが実現し、バブル期に入ると、今度は“普通”とは“つまらないもの”、それどころか“なりたくないもの”だとして見下げるようになった。しかしバブルが崩壊し、就職氷河期とか、失われた10年などといわれる時代に入ると、“普通”になるのが大変なことになってしまった。J-POPの歌詞などを見ていても、“普通“とは憧れるものになっていった。加えて、自分たちの基準から外れた人を“普通じゃない”とディスる使い方、同調圧力、排除の言葉として使うことも多いのではないか」。

時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える
拡大する

 泉谷氏が本を出版した頃は、“普通になりたい”という悩みを抱えて相談に訪れる人も多かったという。ところが「多様性」が重んじられる社会になった今、最近では悩みの中身にも変化が見られるという。「ネットを中心として小さなコミュニティがたくさんできていて、その中での“普通”という感覚を持つようにもなっている。昔のようにメディアがテレビや新聞だけだった時代は、“普通”にも画一的なイメージがあったと思うが、今は無数の“普通”が巷に存在するということだ。そのためか相談内容には、“結婚できない”“正社員になれない”など、具体的な悩み、あるいは自分がやりたいように生きることと周りの感覚との相違から、罪悪感や葛藤を抱えている人も多いと考えている」。

時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える
拡大する

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「かつてはサラリーマンの夫と専業主婦の妻、そして子どもが2人いる家庭を“標準家庭”と呼び、“今回の増税で標準家庭の負担は…”みたいに報じていた。しかし田舎の高校を出て、田舎で専業主婦になって…という生き方すら難しく、かつては至って平凡な市民とされていたような生き方がむしろ憧れに変わっていると思う。“春日部市の一戸建てに住む『クレヨンしんちゃん』の野原一家って、実は金持ちじゃん”とみんなが思うような時代だし、世帯数で言えば高齢者の一人暮らし家庭が“標準家庭”になりつつあるのではないか」と指摘する。

 「そして、個性的で、多様である、ということこそが“普通”になってきていると思う。LGBTの人に対しても“変わってる”なんて言われない時代だ。どれも普通だよね、と。地上波のテレビ番組に出ている人よりも、10代、20代にとってはYouTuberの方が有名だということもある。あるいは10年ほど前にアメリカで“ノームコア”というスタイルが出てきた。ブランドものの派手なファッションではなく、Tシャツにジーンズでいいじゃん、というあり方だが、背景には“個性的な格好をしなければならない”“オリジナルであれ”という圧力があったからだ。しかしそういう人たちが原宿に集まってみれば、結局みんな同じに見えるよね、と。そうではなくTシャツにジーンズ、でも内面を磨けばいいよね、ということだ。そのくらい、個性的な人が大量にいる時代になった」。

時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える
拡大する

 慶應義塾大学特任准教授でプロデューサーの若新雄純氏は「佐々木さんのお話は、もはや“普通”というよりは“自然”と呼んだ方が近いのかなと思う。むしろ“普通”というのは、あるまとまりとして捉えたい人もいると思うし、無くなってしまったら困る。僕だって、“これは普通っぽい格好だろうな”という服装を着て、埋没したいと思うことがあるから。そして、泉谷先生がおっしゃった、人を“普通じゃない”と批判することで自分が正当であると主張するというのは面白い考察だと思う。逆に言えば、“普通“という言葉が、いわば“避難所”になっているということだと思う。この2~30年、個性的であれとさんざん言われてきたし、働き方も多様になってきた。そういう中で、個性的でも多様でもない自分はどうしたら、という時に、“でも普通だからいいじゃん”という避難所になっていると。多くの人にとってはレベルが低いのかもしれないけれど、頑張ればなんとかやれるという、ちょうどいい頃合いの便利なものとして残しておけばいいのではないか。

 泉谷氏は「“避難所“というのは非常に本質的だと思う。戦後、個性を尊重しましょうという風潮になってきたことの奥には、すごくムラ的な、世間みたいなものがある。だから会社に入って、学校で“自分を主張しましょう。個性を大事にしましょう”と言われた通りにやると、いじめに遭ってしまう。“避難所”にしたり、逆にディスることに使ったりするというのは、全て裏側にムラ的メンタリティが残っていることの現れだと思う」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

多様性の時代に考える"普通"って何だろう?
多様性の時代に考える"普通"って何だろう?

■Pick Up

【Z世代に聞いた】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 

この記事の写真をみる(5枚)