■森保監督が見せた「逃げ切りのプラン」

■9月23日/キリンチャレンジカップ2022 日本2ー0アメリカ(デュッセルドルフ・アレーナ)

 9月23日にドイツ、デュッセルドルフ・アレーナで行なわれた日本代表対アメリカ代表。後半開始とともに、森保一監督はGK権田修一、右SBの酒井宏樹、1トップの前田大然を下げた。代わってシュミット・ダニエル、伊藤洋輝、町野修斗を起用する。

 最終ラインは右から冨安健洋、吉田麻也、伊藤、中山雄太の並びとなった。伊藤を左CBに、冨安を右SBで起用するオプションだ。

 チームが目標とするベスト8入りするには、4試合を戦い抜かなければならない。ドイツやスペインとの対戦では押し込まれる時間帯が確実にあり、クロアチアかベルギーが待つラウンド16も守備陣にはタフな戦いとなる。DF陣の負担を分散するためにも、選手の使い分けはポイントだ。

 それだけに、冨安を所属クラブと同じ右SBで起用したのは、本大会を想定したものだったはずだ。所属クラブでは3バックでプレーしている伊藤を、4バックのCBで起用したのも同様の狙いだろう。

 海外組を含むメンバーで初出場の町野は、前田ほどには周囲と連動できなかった。それでもハードワークをしていき、65分には右サイドで久保建英と相手選手を挟み込み、そこでのボール奪取が鎌田大地の決定的なシュートへつながった。

 68分には伊東純也と久保が退き、堂安律と三笘薫がピッチに立つ。彼らのパフォーマンスも、4-2-3-1で確認しておきたいものだった。

 20分強のプレータイムで、堂安はフィニッシュにつながるパスと決定的なシュートを放った。三笘は88分に得意のドリブルから、決定的な2点目を流し込んだ。

 三笘が2点目をゲットする直前に、森保監督は鎌田を下げて原口元気を投入していた。この試合では6人まで交代が可能で、残り時間数分で最後のカードを切ったわけだが、注目すべきはその後のシステムだった。

 右から冨安、吉田、伊藤が3バックを構成し、原口と中山がウイングバックとなり、守備時は5-4-1のブロックを敷いたのである。

 リードして迎えた後半終了間際に、4バックから5バックへ変更する。これはもう、W杯を見据えた逃げ切りのプランに他ならない。

■エクアドル戦で確認すべきことは?

 システム的もメンバー的にも、アメリカ戦では様々なトライが行なわれた。確認が必要な項目にチェックマークが入ったのは、評価されていいだろう。

 もちろん、9月27日のエクアドル戦でも確認すべきことはある。

 アメリカ戦で出場機会のなかった古橋亨梧と上田綺世を起用した際の攻め筋は、チェックしなければならない。4-2-3-1と4-3-3のどちらのシステムで、誰と組ませるのかも含めて確認する必要がある。

 南野拓実の起用法も重要な確認事項だ。フィニッシャーとしてのポテンシャルを最大限に生かすなら、サイドではなく中央で起用すべきだ。4-2-3-1ならトップ下が適正ポジションである。

 4-3-3ではどうするのか。これまでと同じように左ウイングに置くなら、左SBがタッチライン際のレーンを使い、南野はよりゴールに近いポジションでフィニッシュに絡めるようにしたい。

 アメリカ戦はメンバー外だった旗手怜央も、エクアドル戦では起用したい。4-3-3で戦うのなら、インサイドハーフを任せるべきだろう。セルティックでともにプレーする古橋や、川崎フロンターレ在籍時の守田英正や田中碧、三笘らとも共鳴できる。複数ポジションに対応できるユーティリティ性を考えても、彼の可能性は探るべきだ。

 かねてより持ち越されている課題もある。セットプレーだ。CKとFKから、アメリカを脅かすことができていない。アメリカ戦ではショートコーナーを一度しか使わなかった。セットプレーを大切に、緻密に使いたい。

 ドイツやスペインとの戦いを念頭に置いたカウンターだけでなく、コスタリカの守備ブロックをどう崩すのかにも、答えを見つけておかなければならない。そのためのシステムと選手の組合せを、27日のエクアドル戦でチェックしていくのだ。