■W杯で得点を獲れば海外からオファーも
カタールW杯に臨む日本代表が、現地でのトレーニングをスタートさせている。Jリーグを終えた国内組は11月9日に日本を発ち、翌10日夕方にはホテルのジムで汗を流した。11日からは練習拠点となるアルサッドのトレーニングセンターで、最終調整を進めていく。
国内組の多くが離日した9日午後には、湘南ベルマーレの町野修斗が記者会見に臨んだ。中山雄太の負傷で追加招集されたストライカーの声を聞こうと、会場には多くのメディアが集まった。
W杯での目標を聞かれた町野は「3得点いきたいです」と即答した。7月のE-1選手権で有言実行した数字を、今回も掲げたのだった。
会見場の後方には、ベルマーレの眞壁潔代表取締役会長の姿があった――。(#1、2のうち1)
※ ※
「町野はJ1で13点取ったから、このオフにはオファーがたくさん来るだろうな、クラブとしては大変だなと思っていました。彼が言ったとおりにW杯で3点取ったら、海外からオファーが来るでしょうね」
眞壁とベルマーレのつながりは、1999年を起点とする。当時の親会社だったフジタの撤退で、消滅の危機にあったクラブの存続に奔走した。それ以降今日まで、ベルマーレに膨大な時間と情熱を注いできた。
その経営判断はベルマーレのためであり、ホームタウンのためであり、ステークホルダーのためであり、選手のためである。国内外のクラブに所属選手を送り出す場面では、本人の意思をしっかりと汲み取っている。
「町野はまだ23歳、されど23歳。ヨーロッパでは25歳までに結果を出さないと、マーケットに残れないと言われている。ウチのクラブに関わった選手だと、遠藤航が25歳を過ぎたあとに浦和レッズからシントトロイデンへ移籍した。
ベルギーへ試合を観に行って話をしたときには、『自分は若い選手ではないと、こちらに来て改めて感じました』と言っていました。町野も25歳までにはあと2年しかないので、カタールW杯でも控え組でチームを盛り上げるのではなく、1分でも長く試合に出て結果を残してほしいですね」
今シーズンの得点ランキングで2位に食い込んだ町野は、ベルマーレにとって大切な戦力だ。流出はもちろん避けたい。そのうえで眞壁は、ベルマーレというクラブの在りかたを問うのだ。
「1999年はJ1で年間4勝に終わって、J2に降格してしまいました。けれど、週末の夜にCS放送を見ると、ベルマーレからペルージャへ移籍した中田英寿さんがセリエAの試合に出ている。ローマへステップアップして、セリエA優勝の一員にもなった。そういうものが力になって、このクラブを潰しちゃいけないという思いが大きくなり、持続力につながっていったんだと思うんです」
■クラウドファンディングが町野の成長につながった
そういって眞壁は、昨秋以降のクラウドファンディングに触れた。新型コロナウイルスまん延の長期化を受けて、2021年秋と22年シーズン開幕前に支援を募った。2億円を超える浄財はクラブ運営と強化費に充てられ、それが町野の成長にもつながったという。
「今シーズンの後半に町野が伸びていったのですが、夏の補強で阿部浩之と中野嘉大を獲った。今年の春のクラウドファンディングで1億円集まらなかったら、あの補強はできなかった。合計で2億円のクラウドファンディングで収支を何とか整えて、夏の補強で彼らふたりを獲ることができたんです」
名古屋グランパスから加入した阿部は、シュートテクニックに定評がある。ストライカーの町野にとって、格好の教材となっただろう。ドリブルのテンポに独特なものがある中野のプレーも、参考になるところは大いにあったはずだ。
「12位でJ1に残れたのは、支援者の力が大きかった。クラウドファンディングによる2億円があるのとないのでは、獲れる選手が違ってくるので。それでなくてもビッグクラブの何分の一かの強化費でやっているので、その部分をたくさんの人が少しずつ助けてくれました」
Jリーグが公開している2021年の決算一覧を見ると、J1の18クラブでチーム人件費がもっとも高いのは、ヴィッセル神戸の50億5200万円となっている。神戸に続くのは川崎フロンターレの36億3000万円で、柏レイソル、浦和、名古屋も30億円を超える。ベルマーレはと言うと、リーグで3番目に少ない。
「私たちのクラブでは、みなさんからいただいた1万円が、直接的に選手のためになっていきます。その意味で、町野はサポーターとスポンサーがW杯に送り込んだ選手と言えるのでは。一義的にはクラブを潰さないというのがあるけれど、オレたちがW杯でプレーするような選手を出すんだ、という気概に支えられています」