■毒親の主な要素

 いわゆる「毒親」の主な要素としては、「●●大学に行きなさい」「恋人と別れなさい」といった過干渉、「親の言うことを聞け」「あなたなんか産まなきゃ良かった」といった暴言・暴力、「子どもにかまわない」「食事や身の回りの世話をしない」といったネグレクトがある。

【写真・画像】 3枚目
拡大する

 ななさんの父親も「毒親」に当てはまるのか。旦木氏は「子ども自身が『毒親』と言うのなら、毒親ではないか」と指摘し、「精神的な虐待と言える。目の前で物を壊されて、怒号が飛び交うのはDVにあたる。居心地の良くない家庭だったのだろう」と話す。

【写真・画像】 4枚目
拡大する

 元衆議院議員で弁護士の菅野志桜里氏は、子が親の死を願うことを「ダメとは思わない」と語る。「親であれ他人であれ、死を願うことは人間にあり得るが、願うことで苦しくなるのではないか。周囲の評価よりも、自分として苦しい気持ちにならないのか」。この問いに、ななさんは「つらさよりも、『父親を憎むことが許されるんだ』と気づけた幸せがある」と返す。

【写真・画像】 5枚目
拡大する

 ハヤカワ五味氏も、最近まで「両親とも死んでほしい」と思っていた。「ここ数年で折り合いが付いた。今も『生きてほしい』とは思っていないが、『興味がないな』と、いい具合の距離が生まれた。これまでは“親らしさ”を期待して、友達の『親との会話』や『親に頼った経験』がうらやましかったが、世の中にいる“変な人”を見て、たまたま親もそうだったと割り切った」。

■「あたたかい家庭に憧れるが、自分が実現できるかは不安」
15歳で母に…22歳の今聞く“若すぎる出産” 「息子に『パパはいない』と答えている」子育ての苦労と必要な支援 男性側が“逃げ得”な実情

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(6枚)