しかし世界的に見ると「献金は常識」とした上で、「日本、米国は一部可能。欧州は可能だが、最大2万ポンドの罰則を支払う義務付けがある。日本だけ罰則が甘い。他国は『企業献金は悪ではない』が、罰則を厳しくしているのが1つの大きなポイント」とした。

 もし国民のお金ですべての政治活動費を賄うとした場合はどうなるのか。法政大学大学院の白鳥浩教授によると、メリットとしては政治腐敗の温床を断ち切ることができることで、デメリットは自由に政党を応援する1つの手段がなくなってしまうという。

 では、企業・団体献金に違法性はあるのか。宮崎氏は、1970年の最高裁判決から見て「個人の寄付が認められており、企業・団体でも良いと最高裁判例で決められていることなので何ら違法性はない」と解説した。

(『ABEMA的ニュースショー』より)

衆院選2024の記事一覧(18)
【映像】政活費“廃止”はあっさり承諾も…なぜ企業・団体献金禁止はNO?自民党元議員が解説
【映像】政活費“廃止”はあっさり承諾も…なぜ企業・団体献金禁止はNO?自民党元議員が解説
【映像】「103万の壁」国民民主・玉木代表強気の主張に与党が値切り交渉はしょぼい
【映像】「103万の壁」国民民主・玉木代表強気の主張に与党が値切り交渉はしょぼい
【映像】103万円の壁 同級生が語る大躍進の国民民主党代表・玉木雄一郎のルーツ
【映像】103万円の壁 同級生が語る大躍進の国民民主党代表・玉木雄一郎のルーツ
“不倫続投”玉木雄一郎氏と“不倫辞職”宮崎謙介氏の違い

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

本記事は自動文字起こしツールや生成AIを利用していますが、編集部の確認を経て公開しています。