■ひろゆき氏「働かないで勝手にお金が入る人の税率が低いのはおかしい」
金融所得は、投資信託・株式・預金など金融商品から得た所得を指し、労働所得とは分けて課税(分離課税)となる。税率は一律20.315%だ。また労働所得は、給与所得や事業所得など働いて得られる収入を合わせて課税(総合課税)となり、税率は累進課税で5~45%になる。この2つの所得を合わせたものが1億円を超えたあたりで、税負担率が逆に下がっていくことを「1億円の壁」と呼び、高所得者層になるほど金融所得の割合が高いことも明確になっている。今回、国民民主党が検討しているのは、この1億円の壁を超える富裕層をメインとしたもので、玉木氏は「我々は手取りを増やす、手元に残るお金を増やしたいと訴えている。手元に残るお金を増やして投資に回したり、老後の資産形成をすることを応援している。資産形成を阻害するようなことは絶対にやらないと明言したい」と述べた。
ひろゆき氏は、ベースとして金融所得と労働所得、2つを合わせた総合所得にすべきだという。「例えば(株の)配当で2000万円もらっていますという人が、今は(税率)20%払えば済んでいる。でも1年間、労働で2000万円稼いだ人だと50%。働いた方がすごく税金を払って、働かないでも勝手にお金が入っている人の税率が安いのはおかしい。全部、総合課税にしてしまえばいい」とした。
これには近畿大学情報学研究所・所長の夏野剛氏も同調。「歴史的に見ると、日本は勤労所得が圧倒的に強かった。金融所得課税10%の時代もあったが、これが様変わりしたのが、東証マザーズを作った時。創業者がいきなり上場の時に大金を手にして、それでも(税率)10%というのが出てきた。今は(年収)1億円を超えた向こう側の人が、株で儲けてまた再投資して儲けていて、勤労所得から手元に残ったものを投資している人じゃない。正直、総合課税にするのが一番フェアだ」と語った。
■「103万円の壁」撤廃支持者の多くとは無関係?■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見