“退職金課税の見直し”が、新たな増税案ではないかと議論されている。参院予算委員会で、立憲民主党の吉川沙織議員が「著しく控除額が減るようなことがあれば、退職後の生活や人生設計に影響は甚大だ」と指摘すると、石破茂総理は「慎重」と前置きした上で、見直しの可能性を示した。
【映像】退職金2000万円、“課税された場合”にもらえる手取り金額
退職金は現在、勤続20年までは1年につき40万円、20年を超えると1年あたり70万円が退職所得から控除される。同じ企業で長く勤めるほど、税の負担は軽くなり優遇される仕組みだが、政府・与党内では課税の平準化を目指して、20年までの40万円を引き上げ、20年を超えた70万円を引き下げる案が出ている。石破総理は、転職の増加などを踏まえ、雇用の流動性を妨げない退職金制度を考えていかなければならないと強調している。
見直しをめぐり、もうひとつ懸念されているのが、決定時に想定している「10年間などの経過措置」だ。その間が、いわゆる就職氷河期世代の退職時期にあたるため、不利になるという指摘もあるなか、『ABEMA Prime』では退職金課税見直しの是非を考えた。
■「“前払い退職金制度”を導入しないといけない」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏