滋賀県草津市の集会場で「認知症の人と家族の会」の会合が行われた。介護経験のある人が集まり、苦労や不安を話し合う目的があるが、中でも深刻な悩みが、介護疲れによる虐待と、その先の“介護殺人”。専門家の調査によると、介護の苦労などを原因とする親族間の殺人・無理心中は、8日に1件のペースで起きているという。
会に参加する梅本高男さんも、過去に悩みを抱えていた。認知症の妻を在宅介護していたが、昼夜関係なく徘徊(はいかい)し、外から鍵をかけると「なんで開けないの」とドアをたたいたり蹴ったり。梅本さんは「これはあかん」と、つらくなりながらも、1人で24時間付きっきりの介護を続けた。
しかしある日、妻が「あなたは誰。なんでここにいる。ここは私の家だ、今すぐ出ていけ」と叫び、これに激昂したという。「今まで口答えしなかった妻から、ある日突然『出ていけ』と言われた。パニックで『わしが稼いで建てた家だ。お前こそ出ていけ』とケンカになり、瞬間的に『妻を殺して、俺も死のう』と脳裏をよぎった。気づいたときには、妻の首に手をかけていた。このままでは本当に殺してしまうと感じ、相談しないといけないと思った」と振り返る。
梅本さんは、過酷な介護を娘に「やらせたくなかった」ことから、1人で介護していた。そのため、相談する人や頼る場所がなく(知らず)、昭和的な時代感覚しかなく家事も苦手だったなどの苦労があった。
その時は踏みとどまったが、ことあるごとに“殺意”が頭をよぎる。そんな梅本さんを救ったのが「家族の会」だった。「来たときは鬼みたいな顔だったが、(参加後は)ルンルンで帰った」。介護の苦労を1人で抱えず、誰かに打ち明けることで、気持ちも落ち着いたという。
妻は2024年10月に亡くなったが、いまでも「仏壇の妻に『あの時はすまなかった』と謝る毎日」だという。
■“介護殺人”裁判担当の弁護士が指摘する原因と課題■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見