
死刑囚の話が終わったあとに合図があり、死刑執行ボタンはそこで押されるのだという。
「話が終わった瞬間に、指揮官から『押せ』という命令が出て、5人が待機している部屋に赤いランプが点灯します。一斉にボタンを押すと、刑場の中に『プシューッ』というエアブレーキのような音が広がり、死刑囚の乗った床が『ドン』と外れるわけです。死刑囚は地下に落ちていって、自分の体重で首が締まります。ボタンを押すのは死刑囚が最後の言葉を話し終わったのを確認してからです。これが大事なんです。話している途中に執行してしまうと、舌を噛んで流血し、非常に残虐になってしまうからです」。

刑場の下で、落ちてきた死刑囚の体を受け止める役の刑務官もいるという。
「落ちてきたまま放置してしまうと、死刑囚の体がバウンドして左右に振れてしまい、その様子が残虐だからです。大変難しい役目です。私が執行した際は、先輩が受け止め役を命じられました。先輩は管理部長に対して『今後は勘弁してください。今まで10回くらいやりました。もう孫ができる歳になりますから』と、盛んに断っておられたのが印象に残っています」。
死刑が執行された後、ボタンを押した5人の刑務官たちは、下に降りて遺体の回収にも携わった。
「医師が脈を測っていますが、だいたい12分は吊るしたままです。体重が重い方が早く亡くなります。死亡が確認されると、5人で遺体を抱えて、上にいる職員にロープを緩めてもらい、棺桶に入れます。役所が準備した花をちぎって棺に入れ、蓋をし、簡易な遺体安置所まで移動させて、私たちの役目は終わりです。遺体は火葬場に運ぶ霊柩車の到着を待ちます」。
■「死の尊厳」に対する敬意を抱いた■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見