【写真・画像】当事者が明かす苦悩「障がい者の性」 「“タブー視”すれば情報も理解も閉ざされる」 1枚目
この記事の写真をみる(3枚)

 先日、東京渋谷で「ミタメトーク」なるトークイベントが開催された。参加者の一人であるトリーチャーコリンズ症候群という疾患を持つ石田祐貴さんは、自身の疾患について「顔の周りの骨が未発達で生まれてくる病気」と参加した中高生に対して説明を行い、見た目との付き合い方について「人は未知のものにすごく恐怖を感じる。みんな初めは気になると思うが、気になると思ったら、ストレートに聞いてくれたら嬉しい。その積み重ねが、気にするっていうのを和らげていくことができる」と、障がいに触れることへの“タブー視”における率直な思いを語りかけた。

 しかし、障がいに対するタブー視は見た目だけではない。障がい者の「性」もまた、同様の問題を抱えている。圭太郎さん(42)は、3歳の時に脳性麻痺と診断され、以来、車いすの生活を送っている。「自分の意思とは反対に体が動いてしまう障がい」と自らの障がいについて話す圭太郎さんだったが、「生理的現象は普通にある」と付け加えた。そんな圭太郎さんは、障がい者の性の問題について周囲からタブー視されていると違和感を抱えている一人だ。

 「知的障害の場合は(性を)知らないケースが多い。中には覚えてしまうと妊娠させてしまうケースもなくはないので、親や職員がタブーにしていることも多い。身体障害の場合、手が不自由な方は夢精でしかない。中には施設の職員が教えて風俗に連れて行ってあげるケースもある」

障がいを持った元カレの影響で障がい者専門の風俗店で働くように

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(3枚)