■子どもからの“SOS発信”に課題も

【写真・画像】父親の事故死に“嬉し涙”も…解放されても残る教育虐待のトラウマ「自分の名前を見る度に父を思い出すので本名を変えたい」 5枚目
拡大する

 現実問題として、子どもが親にわからないようにSOSを発することはできるのか。社会との接点がないと逃げる選択ができないのではないかという指摘もある。

 臨床心理士の武田信子氏は「子どもたちに情報がどのくらい伝わっているかがまずひとつ問題だと思う。自分が他の家庭の状況をわかっていないと、自分が何をされているかということもわからない。小さいころはそれが当たり前だと思っているのではないか。では、気がついた後にどうするか。児童相談所への連絡といった相談電話みたいなものがあるということを、学校などを通じて子どもたちがわかっていれば、そこにかけるということはできる。ただ、どこにかけたら本当に助けてもらえるかというのが子どもたちは全然わからず、シェルターも民間が引き受けていることが多い。そこをうまく見つけていけるように周りの人たちが子どもに伝えていく、あるいは支えていくということをしなければ、今の子どもたちは自分では何もできないという状況だと思う」と現状を危惧する。

 実際に学校ではそういった情報を生徒たちに伝えているのだろうか。「(相談先を記載した)カードを渡したりしている所もあるようだが、ほとんどみられないと思う。カナダなんかでは、スーパーマーケットの野菜にそういうカードが付いていることがあるという話を聞いたことがある。電話をかけたところから類推して、その地域の相談所に連絡が繋がるようにしている。そういうシステムが日本で虐待対応として取られていくというのが、これから必要なのではないかと思う」とした。

ABEMA/『ABEMA Prime』より)

EXITりんたろー。「マインドコントロールに似た経験がある」
EXITりんたろー。「マインドコントロールに似た経験がある」
「虐待を受けてきた父親に知られるのが不安で…」生活保護の申請者たちを悩ませる「扶養照会」とは
「虐待を受けてきた父親に知られるのが不安で…」生活保護の申請者たちを悩ませる「扶養照会」とは
この記事の画像一覧

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(5枚)