アニメ「呪術廻戦」狗巻棘場面カット01
「呪術廻戦」全話配信中 »

 「呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)」(作・芥見下々)は、「週刊少年ジャンプ」にて好評連載中の大人気バトル漫画です。2022年8月4日のコミックス第20巻発売をもってシリーズ累計発行部数が7000万部を突破、2023年3月までに22巻まで発売されています 。TVアニメは2020年10月から2021年3月まで全24話が制作されており、2021年12月24日から映画「劇場版 呪術廻戦 0」が公開されました。またTVアニメ2期が2023年7月に放送予定です。

「呪術廻戦」1期 全話配信中
「呪術廻戦」1期 全話配信中

 アニメ「呪術廻戦」において「しゃけ」や「おかか」といえば、狗巻棘(いぬまき とげ)のセリフとして広く認知されています。この記事では狗巻がおにぎりの具のことしかしゃべらない理由や、それぞれの単語の意味などを解説します。

目次

  • しゃけ先輩こと狗巻棘が登場する人気アニメ「呪術廻戦」とは
  • アニメ「呪術廻戦」おにぎりの具の意味を解説
  • 狗巻棘がおにぎりの具しか話さない理由
  • 狗巻棘 おにぎりの具の意味まとめ

しゃけ先輩こと狗巻棘が登場する人気アニメ「呪術廻戦」とは

アニメ「呪術廻戦」番組サムネイル

 アニメ「呪術廻戦」は、呪いの力を操る「呪術師」たちと、人の負の感情から生まれた「呪霊」の戦いを描いた物語です。主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)が呪いの王と呼ばれる両面宿儺(りょうめんすくな)の指を食べ、両面宿儺と同化してしまうところからストーリーが始まります。

 呪霊たちは両面宿儺の復活を期に活発化し、現世に強力な呪霊がつぎつぎと現れるようになります。両面宿儺と同化した虎杖は東京都立呪術高等専門学校、通称・呪術高専に通うこととなり、狗巻を含む生徒たちや五条悟(ごじょう さとる)を始めとする教師たちと力を合わせて呪霊に立ち向かっていきます。

 見どころはもちろん呪霊とのド派手なバトルシーンですが、虎杖の中にいる両面宿儺の謎や呪術師たちの腹の探り合い、数々の伏線など、深く知るほどに考察ポイントが出てくる、奥の深い作品です。

呪術廻戦 第1話からみる
呪術廻戦 第1話からみる

アニメ「呪術廻戦」おにぎりの具の意味を解説

アニメ『呪術廻戦』狗巻棘場面カット02

 狗巻は「しゃけ」や「おかか」などおにぎりの具を示す単語しか口にしません。セリフらしいセリフがないキャラクターですが、意外にもこれが狗巻の人気に繋がっています。Twitterを見ると、「おにぎりの具しかしゃべれないのがかわいい」「普段おにぎりしかしゃべらないからバトルとのギャップがスゴイ」といったファンからの声があがっていました。

 ところで、彼が口にするおにぎりの具の言葉は、いったいどういう意味で使われているのでしょうか? 本編の前日譚に当たる原作コミック「呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校」(0巻)では、「しゃけ=肯定」「おかか=否定」と解説されていますが、それ以外のことは明言されていません。しかし、アニメでの使用シーンをよく見ると、それぞれの具ごとに特定の傾向があることが分かりました。ここからは、それを手掛かりに、おにぎりの具のセリフが持つ意味を説明していきます。

Twitterトレンド入りした呪言「動くな」 8話
Twitterトレンド入りした呪言「動くな」 8話

「しゃけ」の意味は肯定

 作者が0巻の中で明言しているとおり、「しゃけ」の意味は肯定です。といっても、あくまで肯定的な姿勢を表すニュアンス的な意味でしかなく、使用シーンごとに細かく意味は変わるようです。

 たとえば第5話では、呪術高専の交流会を解説した後に「しゃけ」と言っています。ここでは、「そのとおり」のようなニュアンスでしょう。

しゃけ! 5話
しゃけ! 5話

 一方、第14話ではパンダが虎杖のことを「許してやれって」と言ったあとに、「そうだよ」という同意のようなニュアンスで使われています。肯定的な発言の全般に使われるため、実際はかなり幅広い意味が含まれているようです。

パンダに同意する「しゃけ」14話
パンダに同意する「しゃけ」14話

「おかか」の意味は否定

 こちらも0巻の中で作者が明言しているとおり、「おかか」の意味は否定です。たとえば、第15話の中ではパンダの「棘はこのまま呪霊狩りを続けてくれ」という指示に対し「それはできない」のような意味で「おかか」と言っています。その後、禪院真希(ぜんいん まき)の「メンバーが増えちまった。作戦変更か? 時間ねえぞ」という発言には「否定的発言に対する同意」としても使っています。

 発言そのものに対する否定もあれば、否定的発言に同意する使い方もあるようで、こちらも「しゃけ」と同様に幅広い意味が含まれています。

パンダの発言を否定する「おかか」15話
パンダの発言を否定する「おかか」15話

「ツナマヨ」狗巻が一番好きなおにぎりの具

 狗巻がときどき口にする「ツナマヨ」は、使いどころに一貫性が見られない、難しい単語です。「ツナ」と短縮して使っていることもあります。

 第6話では、考え事をしている伏黒恵(ふしぐろ めぐみ)に対して「ツナツナ」と言っていました。また、第18話で伏黒に「電話をかけよう」とうながす意味で使っていたりもします。どちらも「自分から発言した」という共通点はあるのですが、それゆえにどんな意味を持つのかがわかりにくくなっています。

 ちなみに、「ツナマヨ」自体は、コミックス5巻にて「狗巻が一番好きなおにぎりの具」と紹介されています。

気づきを与える「ツナツナ」6話
気づきを与える「ツナツナ」6話

「明太子」気合を入れたいときに使う?

 「明太子」は、気合を入れたいときに使う言葉ではないかと推察されます。使用シーンは、第14話の交流戦前にみんなで気合を入れている場面や、18話の花御(はなみ)と対峙したときなど。第18話では「しゃけ いくら めんたいこ」とほかの具と合わせて使っています。

 どちらも戦いの前に使っていることから、「やるぞ!」のような気合を入れるニュアンスで使っていると考えられます。

超強呪霊と対峙した時の「めんたいこ」18話
超強呪霊と対峙した時の「めんたいこ」18話

「こんぶ」不穏な空気を感じ取ったときに使う?

 「こんぶ」は、使用シーンを見る限り、不穏な空気を感じ取ったときに使う言葉ではないかと思われます。アニメでは、第15話のミーティングシーンで、京都校が虎杖を殺すつもりではないかという意図を感じたときに使われていました。さらに、第18話で花御の気配を感じ取ったときなども「こんぶ」と発していました。どちらも、これから良くないことが起こりそうな、不穏な空気を感じ取ったときに使っています。

「すじこ」テンションが上がっているときに使う?

 「すじこ」は、テンションが上がっているときに使う掛け声のようなものと考えられます。使用シーンは、第5話で紹介されたときと、第21話の交流野球戦で出塁したときです。どちらも狗巻がピンでピックアップされたシーンで使われています。

 現在のところ、上記のような自分にスポットライトが当たってテンションが上がっている場面で使われていますが、登場回数は非常に少ないです。そのため、今後の使われ方次第では、解釈が変わってくる可能性もあります。

ヒットで出塁に成功した時の「すじこ」21話
ヒットで出塁に成功した時の「すじこ」21話

「高菜」相手を心配するときに使う?

 「高菜」は、苦戦している仲間に向けて使うなど、相手を心配するような意味で使われているようです。使用シーンは、19話で花御に苦戦する伏黒と入れ替わる場面や、10話の「じゅじゅさんぽ」で釘崎野薔薇(くぎさき のばら)にボコボコにされたパンダを助けに来るシーンなどです。どちらも不利な状況にある味方に対して使っています。

俺がやってやるよ的な「たかな」19話
俺がやってやるよ的な「たかな」19話

狗巻棘がおにぎりの具しか話さない理由

アニメ『呪術廻戦』狗巻棘場面カット03

 そもそも、狗巻はなぜおにぎりの具の単語しか口にしないのでしょうか? そこには、彼の使う術式が「呪言」であることが関係しています。

 呪言とは、言霊を増幅して、相手に行動を強制させる呪術です。発動条件は自らの言葉であり、言葉そのものが呪術となります。ちなみに、「呪術廻戦 公式ファンブック」によると、呪言を使える呪術師は狗巻家しか残っていないそうです。

 言葉が呪術になるということは、普段の会話がうっかり呪言になる可能性があるということです。そのため、狗巻は言葉を動作としての意味を持たない「おにぎりの具」に縛ることで、呪言の暴発を防いでいるのです。なお、呪言を使うときは基本的に「ぶっとべ」「逃げろ」などの命令形で話します。

 言葉だけで効果をもたらす呪言は強力な術式に思えますが、決して万能ではありません。使いすぎると術者への反動も増え、狗巻自身がつぶれてしまうこともあります。

 さらに、呪言が術者へ与える反動は、呪言が強力になるほど強くなります。強力な言葉を使ったり、強力な呪霊に対して使ったりすると、反動がかなり大きくなります。実際に第19話の花御戦では、特級呪霊の花御に対して呪言を使い続けたことで、狗巻の喉がつぶれてしまいました。この対策として、狗巻は「ノドナオール」というドリンクを愛用しており、戦闘中もこまめにノドナオールを飲んでいる姿が見られます。

 狗巻がおにぎりの具しか話さなくなったのは、「呪術廻戦 公式ファンブック」によると物心ついたときからだそうです。狗巻は産まれたときから呪言が使えたため、暴発させないために普段の言葉を限定することが不可欠だったのではないでしょうか。

 「呪術廻戦 公式ファンブック」によると、作者がこのことを「バイリンガルみたいなもんじゃないですかね」と説明しています。語彙がおにぎりの具しかないのは、狗巻にとってもはや自然なことであるようです。

 さらに、ファンブックから得られる情報によると、狗巻がいつも制服で口を隠す理由は、声の音量を絞るためなのだとか。それを裏付けるように、映画「劇場版 呪術廻戦 0」にてパンダが狗巻の過去について語ったシーンでは、狗巻が呪言のコントロールで苦労していたことが明かされています。

狗巻棘の魅力解説!呪言師の能力が最強なのか?
狗巻棘の魅力解説!呪言師の能力が最強なのか?
ABEMA TIMES
『劇場版 呪術廻戦 0』禪院真希・狗巻棘・パンダの設定画が解禁
『劇場版 呪術廻戦 0』禪院真希・狗巻棘・パンダの設定画が解禁
ABEMA TIMES

狗巻棘 おにぎりの具の意味まとめ

アニメ『呪術廻戦』狗巻棘場面カット04

 狗巻棘が口にするおにぎりの具の単語は、一見意味不明に思えますが、使われているシーンから考えることで大まかな意味が推察できます。ただし、「しゃけ」と「おかか」は作者の芥見氏が公式見解を出しているものの、ほかの具材については明言していません。今後の展開によっては意味が覆る可能性もあります。

 とくに狗巻の一番好きな具材である「ツナマヨ」は、使用シーンを見てもまだまだ謎だらけです。今後、狗巻の登場機会が増えることで、その意味が解明されていくかもしれません。アニメオリジナルの「じゅじゅさんぽ」には、メインストーリーの中には出てこないキャラクターの裏設定なども描かれるので、こちらも見落とさずにすみずみまで視聴してみてはいかがでしょうか。

(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

アニメ「呪術廻戦」乙骨憂太の声優や基本情報を紹介!劇場版での活躍は?

アニメ「呪術廻戦」放送回一覧(動画リンクつき)

話数 サブタイ(タップで動画へ) みどころ
1 両面宿儺 虎杖が“宿儺の指”を喰らう
2 自分のために 最強呪術師・五条が宿儺と対決
3 鉄骨娘 1年の紅一点・釘崎野薔薇が登場
4 呪胎戴天 宿儺が領域展開を発動
5 呪胎戴天-弐- 宿儺vs伏黒、衝撃的な結末
6 雨後 虎杖がキモカワイイ呪骸と修行
7 急襲 イケメンすぎ&強すぎ!五条が素顔公開
8 退屈 初対面で女のタイプを聞く男が襲来
9 幼魚と逆罰 七海が強烈な名言を連発
10 無為転変 七海vs真人、緊迫の戦い
11 固陋蠢愚 “時間外労働”に突入した七海
12 いつかの君へ 虎杖vs吉野の辛すぎる戦い
13 また明日 虎杖&七海と真人の激闘
14 京都姉妹校交流会-団体戦(0)- 東京校、京都校の生徒が対峙
15 京都姉妹校交流会-団体戦(1)- “親友”との存在しない記憶
16 京都姉妹校交流会-団体戦(2)- 異種格闘技戦?パンダvsメカ丸
17 京都姉妹校交流会-団体戦(3)- 真希vs真依、双子の因縁と絆
18 賢者 御三家相伝術式対決、伏黒vs加茂
19 黒閃 虎杖覚醒!ブラザーとの共闘
20 規格外 五条が規格外の大技をぶっ放す
21 呪術甲子園 原作者考案の選手紹介テロップに注目
22 起首雷同 伏黒の過去と深まる1年ズの絆
23 起首雷同-弐- 伏黒が出した本気、領域展開発動
24 共犯 “共犯者”になった虎杖と釘崎
呪術廻戦 第1期配信中
呪術廻戦 第1期配信中

『呪術廻戦』まとめ・最新情報一覧

「呪術廻戦」二期は2023年7月から放送
「呪術廻戦」二期は2023年7月から放送
ABEMA TIMES
「呪術廻戦」は原作漫画のどこまでをアニメ化してる?ニ期の内容も予想
「呪術廻戦」は原作漫画のどこまでをアニメ化してる?ニ期の内容も予想
ABEMA TIMES
五条悟は自他ともに認める最強の呪術師、その魅力は?
五条悟は自他ともに認める最強の呪術師、その魅力は?
ABEMA TIMES
夏油傑の目的や五条悟・真人との関係は?劇場版でも活躍
夏油傑の目的や五条悟・真人との関係は?劇場版でも活躍
ABEMA TIMES

TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト

▲ページトップへ戻る▲