「週刊少年ジャンプ」にて連作中の芥見下々氏原作「呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)」は、呪術師たちの戦いを描く大人気バトルマンガです。TVアニメ1期は2020年10月から2021年3月まで全24話制作され、現在人気拡大中のタイトルとなっています。
そのアニメ「呪術廻戦」に登場する、特に個性的なキャラクターと言える狗巻棘(CV:内山昂輝)のプロフィールをはじめ、魅力的なポイントをまとめてご紹介します。
目次
- 狗巻棘が登場するアニメ「呪術廻戦」とは?
- 狗巻棘の基本情報!声優や誕生日などのプロフィールを紹介
- 魅力1・おにぎりの具のみで会話する個性
- 魅力2・言ったことを相手に強制できる最強?の能力
- 魅力3・お茶目なジェスチャー芸
- 狗巻棘とほかのキャラクターとの関係は?
- 狗巻棘の映画「劇場版 呪術廻戦 0」での活躍は?
- 公式人気投票の順位とバレンタインチョコ数は?
- アニメ「呪術廻戦」狗巻棘の魅力まとめ
狗巻棘が登場するアニメ「呪術廻戦」とは?
人並み外れた身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は、呪いに襲われた友人を救うため特級呪物“両面宿儺(りょうめんすくな)の指”を食べ、自らの魂に呪いを宿すことに。その後虎杖の才能を見出した最強の呪術師・五条悟(ごじょうさとる)によって、「東京都立呪術高等専門学校」へと入学し、仲間たちと呪術師として戦いに身を投じる……。
TVアニメは2020年10月より放送され、映画「劇場版 呪術廻戦 0」も公開されるなど、人気アニメの地位を確立した「呪術廻戦」。原作は芥見下々氏により「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載中で、2022年8月4日の第20巻発売をもってシリーズ累計発行部数が7000万部を突破しています。
狗巻棘の基本情報!声優や誕生日などのプロフィールを紹介
TVアニメ「呪術廻戦」に登場する狗巻棘(いぬまきとげ)は、「東京都立呪術高等専門学校」の2年生で、主人公・虎杖悠仁の1学年先輩にあたります。第5話にて虎杖を亡くした(と思っている)1年の伏黒恵(ふしぐろめぐみ)と釘崎野薔薇(くぎさきのばら)の前に、同じく先輩にあたる禪院真希(ぜんいんまき)やパンダとともに現れたのが初登場シーンです。
誕生日は10月23日で、準1級呪術師の等級を持った呪言師の家系の末裔。普段は口元を覆っており、会話のすべてをおにぎりの具だけで行うという個性派キャラ。ちなみに、好きな食べ物は、おにぎりだとツナマヨとのこと。
演じているのは、声優の内山昂輝(うちやまこうき)さんで、同じ「週刊少年ジャンプ」作品では「ハイキュー!!」の月島蛍などのキャラクターを演じている人気声優です。
そんな狗巻の魅力を、TVアニメのエピソードを交えつつ紹介します。狗巻はどんなキャラクターなのか、その能力とは? 基本的な情報から劇場版アニメでの活躍予想までを本記事でまとめていきます。
魅力1・おにぎりの具のみで会話する個性
狗巻の個性といえば、何といっても通常会話のボキャブラリーがすべておにぎりの具のみであるということ。 この独特なボキャブラリーと口元を隠したミステリアスさが、狗巻の魅力と言えるでしょう。
初登場した第5話にて、伏黒により「呪言師で語彙がおにぎりの具しかない」という説明がなされたとおり、通常の会話シーンでは「しゃけ」「おかか」「ツナマヨ」などという一言しかしゃべらないため、初見ではどんなことを考えているのかわかりづらい印象です。
クールなだけじゃない!狗巻棘のおにぎり語録を紹介
原作マンガでの作者コメントによると、狗巻のセリフは「しゃけ」が肯定の意で「おかか」が否定の意を含んでいて、それ以外はよくわからないとのこと。しかし、無口で感情が表に出てこないキャラというわけではなく、日常生活で語彙を絞っているのは自らの能力である呪言を不用意に発動させないため。
第15話「京都姉妹校交流会」の団体戦の最中、京都校側が交流会に乗じて虎杖を暗殺しようとしているのでは? と推測される場面では、真希の「あり得るな……」という考察に続いて「こんぶ」と一言。その後、パンダは「確かにそこまでの敵意は感じなかったが、それは悠仁生存サプライズの前だ」と話を続けていくことに。
話の流れから逆算すると、「こんぶ」には「本当にそうなのか?」という疑問のニュアンスが含まれていることがわかります。この会話の後には、パンダから「(虎杖の援護にパンダと釘崎が向かうので)このまま呪霊狩りを続けてくれ」と告げられると、「おかか!」と手でバッテンを作りながら返答する狗巻。
虎杖のことを心配する先輩らしい人間味が垣間見える場面で、「団体戦が無事に終われば暗殺もなくなるだろう」というパンダの考察には、手で判を押すようなジャスチャーをしつつ「しゃけ!」と納得の意を表明しています。そんなユニークな一面も持っている狗巻ですが、戦闘時は発した言葉を相手に強制させるという強力な能力を発揮します。
魅力2・言ったことを相手に強制できる最強?の能力
呪言師である狗巻の能力は、自らが発した言霊を相手に強制できるという強力なもの。第8話では、圧倒的なパワーで伏黒を追い詰めていた京都校の東堂葵(とうどうあおい)に対して、「動くな」と告げることで行動を制限。その隙にパンダの一撃が入り、伏黒を助けるという一幕がありました。これが「呪術廻戦」本編で狗巻の術式が初めて使用されたシーンです。
第14話、先輩組とはじめて合流した虎杖から「京都姉妹校交流会」直前のミーティングで、「死ねって言ったら相手が死ぬってこと? 最強じゃん」と率直な感想が告げられましたが、パンダよりさらに詳しい呪言師についての解説がなされます。
「そんな便利なものじゃなくて、実力差でケースバイケース。強い言葉を使えばデカイ反動がくるし、最悪自分に返ってくる。語彙を絞るのは、棘自身を守るためでもあるのさ」とのこと。シンプルで強力であるが故に、その制約も大きいことが窺えます。
基本的には自らの能力を誰かに開示するのはリスクとなるので、釘崎からは「人の術式をペラペラと……」と苦言を呈されますが、真希は「いいんだよ、棘のはそんな次元じゃねーから」とフォロー。仲間たちにも認められるほど、狗巻棘の能力は一目置かれていることがわかるシーンです。
このようにリスキーな能力がどのように戦闘に活かされるのか、ファンにとってハラハラしてしまうところも非常に魅力的なところ。実際にTVアニメではどう活かされたのか、紹介していきます。
狗巻棘の呪言能力への対処法は?
味方側である真希やパンダも狗巻の能力を把握していますが、それは敵対する京都校側の呪術師たちも同じ。京都校の加茂憲紀(かものりとし)は、第14話にて虎杖暗殺に一番積極的に関わろうとしますが、同じく京都校の西宮桃(にしみやもも)から「虎杖君と狗巻君が一緒にいたらどうするの?」と質問されます。
全員で行動して狗巻の能力で一辺に操られてしまうリスクへの対処というわけですが、「あれ(呪言)は来るとわかっていれば、そこまで怖いものじゃない」と返す加茂。
第17話にて釘崎と戦闘中の西宮は「音に呪力を乗せるわけだから、こちらも耳から脳を呪力で守ればいい」と、呪言は対呪霊に特化しているため呪術師相手にはそこまで脅威にならないと加茂の解説を思い返します。しかし、対策が容易にできたとしても戦闘中は常にその対策をしなければならないため、いなくても厄介であると西宮。
対策がなされてしまうと発動しづらい呪言の能力ですが、それは狗巻自身も承知済み。第18話では、真希に刀を奪われて戦意喪失気味の京都校・三輪霞(みわかすみ)に対して、仲間のスマホから電話をかけて「眠れ」と一言。相手の隙さえつけば一撃(一言)で相手を行動不能にできる強力な能力であることを証明します。
しかし、その直後に遭遇した特級呪霊・花御(はなみ)と加茂や伏黒との共闘中(第19話)、呪言によって動きを止めて加茂の攻撃を当てていくものの、喉が限界を迎えてしまう狗巻。最後の力を振り絞って「ぶっとべ」と発するも力尽きてしまいます。
能力を使うことに受けてしまう喉へのダメージは、飲み薬の「ノドナオール」を飲むことで和らげることができるようですが、格上との戦闘では能力を発揮したとしても押し切られてしまうことに。総じて、能力は対処さえ回避すれば同格以下には最強クラスと言えるものの、シンプルに実力差がある相手には通じないというのが、狗巻の能力と言えるでしょう。
魅力3・お茶目なジェスチャー芸
狗巻は、通常の会話時にはっきりと相手に意思を伝えるときはジェスチャーも交えることから、意外とお茶目な一面も垣間見せてくれます。
基本的なジェスチャーは肯定の際や否定の際にも現れていますが、アニメオリジナルのショートエピソードが繰り広げられる「じゅじゅさんぽ」第10話では、制服のスカートを履いて「たかな!」と颯爽と登場する一幕も。釘崎に絞められてスカートを脱がされるというインパクト抜群のシーンが描かれているので、ファンは必見です(その後のオチも要チェック)。
また、第21話で東京校と京都校の野球対決が行われた際には、狗巻は5番セカンドで出場。足の速さを活かしてサード内野安打での出塁を果たすと、一塁ベース上でお茶目にピースサインを送っています。ちなみに、このときの出場選手解説テロップによると、実は朝はパン派でハムチーズにタバスコを少々加えた食べ方が好きということも明らかに。語彙がパン類の狗巻も見てみたいですね。
狗巻棘とほかのキャラクターとの関係は?
主人公である虎杖たち1年生ズの先輩である狗巻。同じく2年の真希やパンダたちとは少ない語彙でも十分にコミュニケーションが取れていることが描かれています。短い間とはいえ一緒に特訓していた伏黒や釘崎も問題なくコミュニケーションが取れていることから、慣れればニュアンスを汲み取ることは容易なのでしょう。
ちなみに、呪言師の家系は狗巻家しか残っていないことがファンブックで明らかになっていますが、狗巻家の人々は心で会話しているのだと芥見下々氏がコメントしています。
おにぎりの具しかしゃべれないという制約がありますが、後輩思いでユニークさも持っている狗巻は、教師である五条も垣根なく接しているため、慣れてしまえば普通にコミュニケーションが取れるキャラクターと言えるでしょう。
狗巻棘の同級生
高専教師
狗巻棘の映画「劇場版 呪術廻戦 0」での活躍は?
原作コミックスの前日譚にあたる第0巻をベースに、TVアニメではほとんど登場しなかった乙骨憂太(おっこつ ゆうた)がメインキャラとなる映画「劇場版 呪術廻戦 0」。第0巻での登場時は「呪術廻戦」の連載前に描かれたエピソードということもあり、髪型が虎杖に似ていました。そのため「呪術廻戦」本編登場時にはデザインが変更されたという経緯がありました。
映画「劇場版 呪術廻戦 0」では呪術高専1年生となる狗巻の設定画は、原作やTVアニメからもヘアスタイルが変化しています。このデザインは原作者・芥見下々氏からの希望を反映し、アニメスタッフが仕上げたものとなっています。
映画『劇場版 呪術廻戦 0』では乙骨の同級生として、共に任務に挑むなどの活躍を見せる狗巻。乙骨は初めはおにぎりの具でしか会話できない棘に対して距離感を掴めずにいましたが、棘がずっと気を遣ってくれていた優しさに気づいたことで、彼をサポートして共闘するシーンも。
「百鬼夜行」を企む夏油が呪術高専を襲撃した際は、五条によってパンダと共に呪術高専へ送られ夏油と対峙します。パンダとのコンビネーションによって夏油に呪言の一撃を与えるものの、共に返り討ちに。その場にやってきた乙骨に対して、声を振り絞り「逃げろ」と伝えるなど、常に乙骨のことを気に掛ける良き仲間として描かれています。
公式人気投票の順位とバレンタインチョコ数は?
「週刊少年ジャンプ」の誌上にて公式人気投票は過去2回行われており、バレンタインのチョコ数ランキングは年度別に2019年から3回コミックス(8巻・14巻・18巻)にて発表されています。
狗巻の過去2回実施された人気投票の結果は、
第1回:4位 12088票
第2回:6位 5052票
いずれもトップ10に入る結果となっています。
バレンタインチョコレート数は、
2019年:4位以下
2020年:8位 6個
2021年:8位 63個
2年連続で8位と安定した順位となっていますが、もらったチョコの数は多くなっています。
アニメ「呪術廻戦」狗巻棘の魅力まとめ
普段はおにぎりの具でしか会話しないミステリアスな呪言師・狗巻。しかし、実は仲間思いでユニークな言動も取る親しみやすいキャラクターであることが、アニメを通じて描かれています。
言霊を使って相手に言ったことを強制させる強力な能力も、長所と弱点がはっきりしているため、頭脳戦が繰り広げられる「呪術廻戦」のバトルを彩る一端となっているのも特徴。個性が際立っているからこそ、何気ない言動で魅力が引き立つ狗巻は、「呪術廻戦」のキャラクターの中でも印象的です。
(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
(C)2021 「劇場版 呪術廻戦0」製作委員会 (C)芥見下々/集英社
アニメ「呪術廻戦」放送回一覧(動画リンクつき)
話数 | サブタイ(タップで動画へ) | みどころ |
---|---|---|
1 | 両面宿儺 | 虎杖が“宿儺の指”を喰らう |
2 | 自分のために | 最強呪術師・五条が宿儺と対決 |
3 | 鉄骨娘 | 1年の紅一点・釘崎野薔薇が登場 |
4 | 呪胎戴天 | 宿儺が領域展開を発動 |
5 | 呪胎戴天-弐- | 宿儺vs伏黒、衝撃的な結末 |
6 | 雨後 | 虎杖がキモカワイイ呪骸と修行 |
7 | 急襲 | イケメンすぎ&強すぎ!五条が素顔公開 |
8 | 退屈 | 初対面で女のタイプを聞く男が襲来 |
9 | 幼魚と逆罰 | 七海が強烈な名言を連発 |
10 | 無為転変 | 七海vs真人、緊迫の戦い |
11 | 固陋蠢愚 | “時間外労働”に突入した七海 |
12 | いつかの君へ | 虎杖vs吉野の辛すぎる戦い |
13 | また明日 | 虎杖&七海と真人の激闘 |
14 | 京都姉妹校交流会-団体戦(0)- | 東京校、京都校の生徒が対峙 |
15 | 京都姉妹校交流会-団体戦(1)- | “親友”との存在しない記憶 |
16 | 京都姉妹校交流会-団体戦(2)- | 異種格闘技戦?パンダvsメカ丸 |
17 | 京都姉妹校交流会-団体戦(3)- | 真希vs真依、双子の因縁と絆 |
18 | 賢者 | 御三家相伝術式対決、伏黒vs加茂 |
19 | 黒閃 | 虎杖覚醒!ブラザーとの共闘 |
20 | 規格外 | 五条が規格外の大技をぶっ放す |
21 | 呪術甲子園 | 原作者考案の選手紹介テロップに注目 |
22 | 起首雷同 | 伏黒の過去と深まる1年ズの絆 |
23 | 起首雷同-弐- | 伏黒が出した本気、領域展開発動 |
24 | 共犯 | “共犯者”になった虎杖と釘崎 |