社会への大きな問いかけとなった、西日本新聞の「未就学児にいじめはあるのか?」という記事(5月10日)。きっかけは2023年6〜7月、当時都内の幼稚園に通っていた6歳の男児が受けた暴行だった。男児は別の園児3人に園内の物陰に引っ張られ、囲まれた状態で殴る蹴るを繰り返されたという。後にこのことを知った被害者男児の保護者が「なぜ先生にこのことを伝えなかったのか?」と尋ねると、「3人から言ったらただじゃおかねえぞと言われ言えなかった」「先生は信じてくれないから言わなかった」と説明したということだ。
このことがきっかけで、被害者男児は夜中に突然泣き出すなどの行動が続き、保護者は警察署への相談やこころのケアを行った。ただ、園側との話し合いで説明されたのは「いじめはそもそも幼稚園では存在していない。じゃれあいの延長線上でのこと」という内容だった。
実はいじめ防止対策推進法の対象に未就学児は含まれていない。文科省の幼稚園教育要領解説には、「幼児期は、他者との関わり合いの中で、さまざまな葛藤やつまずきなどを体験することを通して、将来の善悪の判断につながる」。つまり、未就学児はまだ善悪の区別が発達途上の段階。その行動をいじめとして扱うことは慎重に考えるべきだとして、政府は未就学児のいじめや暴力の実態について把握していないという。
“未就学児にいじめは存在しない”のか? 西日本新聞の記者と当事者家族とともに、『ABEMA Prime』で考えた。
「長男からいじめに遭っていたと聞いて、腰が抜けた」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏