多くの消費者が困惑するコメ価格の高騰。農水省は21万トンの備蓄米の放出を決めた。現在、3月半ばをめどに業者に引き渡せるよう進めており、すでに卸売業者の中には、コメの在庫をスーパーなどに売り出す動きがあったという。
そもそもなぜこんな騒動が起こったのか。背景の1つと見られているのが“消えた21万トン”。実は去年のコメの生産量は、前年と比べて約18万トン増えていた。しかし、JAなどの集荷量は前年より約21万トン減少。つまり、市場に出てきていないこの分が行方不明状態だというのだ。
17日、政府は備蓄米の放出に向け、コメの入札に参加する可能性のある集荷業者などに説明会を開催。そもそも入札は、業者が買いたい金額や量などを指定し、高値をつけたところから順番に購入できる仕組み。そのため、入札価格自体も高くなる可能性があり、ネットでは「業者が値段をつり上げたらなんも意味ないじゃん」「高いままじゃスーパーで売れ残るだけだよ」などの疑問の声も上がっている。
一方、現在コメの生産に関しては、国が需給の見通しを策定。これに基づき、JAなどが農家に生産を指示する仕組みを取っており、この生産調整とも言える政策にも「コメの生産調整政策の失敗が価格高騰の原因」「国による生産の調整は『減反政策』に他ならない」という声があがっている。
備蓄米放出で、問題は解決するのか。『ABEMA Prime』で議論した。
■「誰かが隠しているという“フィクション”を作ったのでは」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見