鎌田、久保にゴールが生まれた
アジア最終予選ではメンバーの固定が目立った日本代表。それでもワールドカップ・カタール大会に向けた6月の4連戦では多くの選手を試しており、有意義なテストゲームとなった。
中盤で不動だったのは遠藤航と田中碧の2人だ。遠藤は全4試合をアンカーとして先発しており、森保一監督の期待に応えた。守備時の強度の高さはさすがであり、日本代表の外せない選手の一人である。しかしビルドアップのタスクを遠藤一人に背負わせすぎており、疲労が溜まったチュニジア戦ではミスが目立った。そのため、今回は怪我でプレイできなかった守田英正をアンカーに置く、もしくはダブルボランチにするなど工夫が必要となる。
田中は豊富な運動量で攻守に動き回り、チームを活性化させていた。遠藤が封じられたチュニジア戦では田中が後半に投入され、遠藤と横並びのボランチになることでビルドアップの出口を増やしている。そうなると遠藤へのマークが弱まり、推進力のあるドリブルでボールを運び敵陣でフリーキックを獲得する効果的な場面もあった。そのため[4-3-3]ではなく[4-2-3-1]とするほうがいいかもしれない。ただ今回はアジア最終予選で中盤に起用された守田が不在であり、彼がいればまた話は変わった可能性がある。
原口元気はインサイドハーフとして積極的に起用された。豊富な運動量、球際の強さ、攻撃時のダイナミックな抜け出しなど良さは各局面で出ていたが、今の日本代表に合う人材ではない。それはチーム状況にあり、今の森保ジャパンでは後方からのビルドアップが上手くいっておらず、原口の強みが生きにくい。そのため個人でビルドアップの出口になれる田中や守田が重宝される傾向にある。このポイントが改善されればいいのだが、そうでなければまたビルドアップで問題が生じることになるため、インサイドハーフの先発は田中、守田になる可能性が高い。
鎌田大地は評価が難しい。敵陣で時間を作れるキープ力はさすがであり、フランクフルトで見せたプレイをこの日本代表でも披露している。しかしそこからの打開は鎌田個人では難しく、周りとの連携を高める必要がある。三笘はチュニジア戦後に「チームとしてどう攻めていくのか決まり事を作る必要がある」と発言しており、そこで攻撃時の共通認識が生まれれば鎌田はより生きることになるだろう。またこれもチュニジア戦だが、左サイドで起用された南野拓実とプレイエリアが丸被りであった。どちらが悪いというわけではないが、南野が中央にいることで鎌田が使うスペースが埋められてしまう傾向にあり、プレイエリアをチーム内で明確にするべきだといえる。
柴崎岳が輝きを放ったのはガーナ戦だ。このゲームではインサイドハーフで起用されており、彼のパスでゲームを作る展開力が光っていた。基本的にワンタッチで正確に次のプレイにつなげられる選手であり、柴崎を経由することでテンポが上がる。終盤には前田大然に素晴らしいスルーパスを供給しており、ガーナ戦のようなボールを持てるゲームでは柴崎が生きてくる。本戦では2戦目のコスタリカ戦が該当する。今のサムライブルーでは貴重なパサーであり、コスタリカ戦では先発でなくとも出番は必ずやってくるはずだ。
久保建英はFWかMFか区別が難しいが、インサイドハーフでプレイしたガーナ戦が印象的であったためMFとした。以前までは右ウイングで起用されていた同選手だが、やはり中央で使ってこそ輝くプレイヤーだ。とくに狭いエリアでの受け渡しは別格であり、バイタルエリアで仕事ができる。ガーナ戦は嬉しい初ゴールを決めており、アピールに成功した。だが、その役割は鎌田でも担うことができ、序列を上げたわけではない。W杯の登録メンバーが26人なら可能性はあるが、23人となってしまえば脱落組になる可能性はある。
アジア最終予選で鉄板だった遠藤、田中、守田のトリオの代わりになれる選手が多く出てきた。しかしビルドアップを活性化させるという点を重視すると、アジア最終予選でのトリオが最適解になる。配置や約束事を増やすことで解決できそうな問題ではあるが、難しいのであれば先発は既存の3人に任せるのが得策だといえる。