[カタール・ワールドカップ ラウンド16]日本1(1PK3)1 クロアチア/12月5日/アル・ジャヌーブ・スタジアム
“コラージョ”が欠けていた。
クロアチア戦の失点シーンで、日本に何が起きたのか。
森保ジャパンはクロアチアに1-1、延長戦でも決着がつかず、PK戦の末にラウンド16での敗退が決まった。またしても16強の壁を越えられなかったわけだが、パフォーマンスとしては90分内の勝機もあっただけに、振り返ると悔やまれるところもある。
サッカーの試合としては引き分けなので、“敗因”というワード自体が相応しくないかもしれない。ただ、前田大然のゴールにより1-0にしてから、追加点で突き離せなかったこと、後半に1-1にされてからもう一度、自分たちの時間帯を引き戻せなかったことなど、大きな視点でも“新しい景色”にたどり着けなかった要因が浮かんでくる。
そうしたなかで1つ整理しておきたいのが、イバン・ペリシッチに決められた55分の失点シーンだ。
右CBのデヤン・ロブレンからゴール左に目がけて上げられたクロスボールに、ペシリッチがヘッドで合わせた。やや距離が遠いかに見えたが、クロスボールに対してポジションをずらしていたGK権田修一の逆を突いて、ゴール右すみにワンバウンドで突き刺さった。
一見してシンプルなこの攻撃に、クロアチアの明確な狙いが表われている。日本は自陣の守備において5バックを敷いて、クロアチアの進出スペースを埋めながらラインを押し上げるディフェンスを取っていた。
しかし、徐々に前からのプレスが効かなくなり、1トップの前田も中盤の4枚も5バックに引っ張られるように、前からのプレッシャーがかからなくなっていた。
後半のクロアチアは全体を押し上げて、ハイプレスから勇気を持って、攻撃に人数をかけていた。日本はその圧力に押されてボールを簡単に蹴っては失ったり、ベタ引きに近い状態になっていた。そこでクロアチアが狙っていたのがファーサイドの“高さ不足”だ。
左右のウイングバックは長友佑都と伊東純也だ。身長だけで見ると長友が170センチ、伊東が176センチだが、伊東は対角線のクロスをヘディングで跳ね返すというプレーにあまり慣れていない。
そこを187センチのペリシッチに狙われた。これは失点シーンだけでなく、前後のクロアチアの攻撃にも表われている。
それを踏まえて失点シーンを検証すると、クロアチアは右サイド(日本から見て左サイド)に日本のディフェンスを引き付ける“餌撒き”をしている。4ー3ー3の中盤のアンカーであるマルセロ・ブロゾビッチがこの局面では右に流れて、ボランチの守田英正と左サイドハーフの鎌田大地を引き付けながら、右外のヨシップ・ユラノビッチにグラウンダーのボールを出した。
そうなると長友がユラノビッチに行くが、ブロゾビッチがリターンを受けるふりをすることで、守田と鎌田をそのまま同サイドに引っ張り出しておいて、手前のスペースに出てきた右CBのロヴレンが斜めのバックパスを受けた。
この時点で日本は逆サイドの伊東まで、ペナルティエリアの内側まで絞らざるを得ない状況に。それでも日本の中央部には谷口彰悟、吉田麻也、冨安健洋と屈強な3バックが揃い、彼らの外側に伊東という構図になっていた。
【W杯PHOTO】まさにスタジアムの華! 現地入りしたワールドクラスたちの妻、恋人、パートナーら“WAGs”を一挙紹介!
ここでクロアチアが上手かったのは、ロヴレンからの選択肢をいくつか日本に意識させたこと。
1つは、右ウイングのアンドレイ・クラマリッチの動きだ。彼は谷口の手前にいたが、ロヴレンにボールが渡ったところで中盤に引く動きをして谷口にそこを意識させた。さらに193センチのセンターフォワードであるブルーノ・ペトコビッチが第一のターゲットとして吉田と冨安の間にポジションを取ったのだ。
ボールはペトコビッチを目がけて蹴られたかにも思われたが、左に曲がってさらに外側で待っていたペリシッチと伊東のところに飛んだ。ここで伊東が完全に身体を合わせて、11センチの身長差で負けてしまったのなら仕方ないが、それよりもペリシッチに先にインを取られたことで、まともに飛んで競り合うこともできなかった。そのためペリシッチは勢いを持って、強いヘディングシュートを放つことができた。
これが長友のサイドであれば、高さが足りなくても身体をぶつけて邪魔をすることはできたかもしれない。いずれにせよ、クロアチアはそうした高さのミスマッチが起きる場所も分析に入れて、狙いを持った攻撃をしていた。
理想を言えば、リードを奪った後に伊東、あるいは1つ前の堂安律を下げて、酒井宏樹を後半から投入というのが守備面だけを見たら安全策ではあった。
ただ、怪我明けの酒井を起用する判断や、伊東、堂安を右に揃えている攻撃のメリットなど、いろんな材料があるので、この失点シーンを持ってシンプルに森保一監督の采配を批判するのもフェアではないかもしれない。
とはいえ、こうした相手のウィークを逃さずに突いてくるのが、ノックアウトステージで上を狙うチームであり、前回準優勝のクロアチアは特にそうしたディテールまで踏み込んで勝機を逃さないチームだけに、1つ象徴的に出てしまった。
こうした失点シーンが起きる背景としては、前半の終わりに1点リードした日本が、後半は全体的に重心が後ろになっていたこともある。
長友が試合前から勝負のポイントをイタリア語で「コラージョ(勇気)」としていたが、一発勝負が続いていくトーナメントの場で、チャレンジする側でしかなかったドイツ戦やスペイン戦の後半に見られた「コラージョ」を欠いていたことが象徴的に表われたとも言える。
取材・文●河治良幸