【写真・画像】“性=秘めごと”は正しい教育? 海外と比べて日本は…専門家「女子だけに生理の話をする学校も」 1枚目
この記事の写真をみる(7枚)

 子どもにとって必要だとわかっていても、教えづらい「性」の知識。そして自分らしく生きるために、必要な「性」の話は、誰がどこまで教えるべきなのか。

 そんな中、話題を集めているのが書籍『なぜオナニーはうしろめたいのか』(星海社新書)だ。本書に掲載されたオナニーの歴史年表を見ると、鎌倉〜江戸時代はオナニーの「楽天期」であり、その後1860年代になり、西洋から“有害論”が入って来たと示されている。

【映像】紗倉まな、視聴者からの「性」の悩みに真剣回答(25分ごろ〜)

 “有害論”の流入によって「万病の元」とまで言われる時期があったオナニー。ニュース番組『ABEMA Prime』に出演した社会学者で本書の著者の一人である赤川学氏は「オナニーをやりすぎてはいけないという価値観は、あらゆる社会で存在した」と語る。

「日本でも江戸時代の儒学者・貝原益軒の『養生訓』では『20歳は4日に1回やるべき』だとか『60歳になったら止めるべきだ』と書かれている。これは西洋でも、ほぼ共通した価値観。日本で明治維新が起きた頃、ヨーロッパではオナニーは有害だとされていた。これは宗教的に言っても、旧約聖書の『オナンの罪』に記載されている。その後、徐々に宗教の力が弱くなって、今度は性に関する医学、科学が出てきた。それらが『オナニーは無害だ』と言ってくれたら良かったが『オナニーは身体の調子が悪くなったり、精神に偏重をきたす』という、内容のほうが非常に盛んになった。それが(有害という考え方が)日本に導入されてきた過程だ」

大正時代になると“有害期”は弱まり、昭和・平成では“必要期”に
妊娠中にドラマ撮影の清野菜名に“バッシング”も…宇垣美里「応援する以外ないはず」

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
この記事の写真をみる(7枚)