【写真・画像】第2次世界大戦前にそっくり?トランプ氏が示唆した“最悪のシナリオ”とは「ミュンヘン会談の再来も考えられる」 4枚目
拡大する

 舛添氏はミュンヘン会談になぞらえて、「ヒトラーがプーチン氏、チェンバレンがトランプ氏にあたる。ウクライナは蚊帳の外で、プーチン氏とトランプ氏が『俺らが決めよう』となる。(ミュンヘン会談では)『チェコはいい』と(外して)ヒトラーとチェンバレンが決めた。『ここでガタガタいうと戦争になるからチェコスロバキアはヒトラーの言うことを聞きなさい』と飲ませたのを“ミュンヘンの宥和”と呼び、チェンバレンもダラディエも『おかげで戦争が避けられた』と自国で評価された」と紹介する。

 しかしながら、「(戦争を)やめると言ったのに、翌年3月に軍事侵攻して、(ヒトラーはチェコスロバキアを)全部ドイツ領にした。そこでチェンバレンは『だまされた』と目が覚めた。次はポーランドへ侵攻すると決まっていて、イギリスとフランスは今度やったら我々も一緒に戦うとポーランドと安全保障条約を結んだ。それでもドイツは9月に軍事侵攻し、ポーランドを地図上から消し、その後フランスまで占領した」。

 ドイツのポーランド侵攻が成功した理由として、「隣接するソ連のスターリンと図って、『ポーランドを半分ずつ分けよう』とした」ことがあるという。「それと同じことが、いま起こりつつある。ウクライナはいくら侵略だと言っても、『涙流せ』と終わらせる。それ(ミュンヘン会談の教訓)が分かっていたら、(ゼレンスキー大統領は)偉そうなことを言ってはダメだ」。

考え得る今後のシナリオ、解決策は?
クリスチャン石破総理とトランプ氏の相性は?舛添要一氏が解説

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(4枚)