「毎試合選手を変える中で戦うことは選手たちにとっては難しいこと、選手たちにプレーしてもらったので、選手たちの責任でこういう結果になったわけではないと思います」
試合後にこう語ったのは日本代表の森保一監督だ。14日に行われたキリンカップサッカー2022決勝のチュニジア代表戦で優勝を目指したが、結果は0-3の惨敗に終わった。
20年前の同じ6月14日、日韓ワールドカップ(W杯)のグループステージで対戦した日本とチュニジア。当時は同じ大阪でも長居スタジアムでの椎亜だったが、0-2で日本が勝利しベスト16に進んだ。
20年の時を経ての再戦。偶然の一致とはいえ、20年ぶりの同一カードということで注目も集めた中、日本は良さを見せることなく終わった。
6月の4連戦はこれで2勝2敗で終わったわけだが、カタールW杯に向けたアジア最終予選で苦戦を強いられた日本にとっては、全くもってテストができないまま出場権をなんと確保した状況。この4試合で多くのことを試したかったというよりも、試さなければいけない状況だった。
そのことは指揮官も選手たちも重々承知。各取材でも多くの選手たちも口にしていた。
その意味では、この4試合は有意義に過ごせたと言えるだろう。まずは予選の苦境を救う形となった[4-1-4-1]のシステムにおいて、ほぼ固定のメンバーだった中で、様々な組み合わせを試すことができた。
また、離脱者、不参加者の関係もあったものの、右サイドバックで長友佑都(FC東京)を起用。さらに、左サイドバックでは初招集の伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)を3試合で起用することができた。
GKに関しても権田修一(清水エスパルス)がほぼ1人で守ってきた予選だったが、シュミット・ダニエル(シント=トロイデン/ベルギー)を2試合、川島永嗣(ストラスブール/フランス)を1試合で起用することができた。
多くのトライを行い、多くのパターンを試し、戦い方のバリエーションを増やすことや、選手の組み合わせによるパフォーマンスの変化などを見て取ることはできた。
ただ、最後のチュニジア戦では、そのツケを払うことも知らされたが、特に残念だったのは攻撃陣だったと言えるだろう。
◆頂けないミスだが起こり得ること
まずチュニジア戦で目がいくのは失点シーンだろう。1点目は伊藤が被った中で相手にボールを奪われると、スルーパスを通される。吉田麻也(サンプドリア/イタリア)がなんとか戻って対応、板倉滉(シャルケ/ドイツ)もカバーに入ったが、滑った吉田が相手と接触。PKが与えられ決められてしまった。
2点目は相手のGKから。フィードが流れ、吉田と板倉はGKシュミット・ダニエルに任せたボールだったが、シュミット・ダニエルが反応できずに前に出てこなかったために相手に奪われ、そこからゴールを許した。
この2失点に関してだが、1点目は吉田のミスといえばミスだが、起こらないとはいえないこと。相手のレベルが上がれば、あのようなシーンは起こる。対応のまずさは指摘できるが、起こり得るミスだ。
2点目に関しては、完全に意思疎通が上手くいかなかったということ。「明らかに防げる失点」とシュミット・ダニエルは振り返り、森保監督は「私自身が反省しなければいけない」と、GKをこれまで試せてこなかったことが生んだことだとした。
いずれにしても、この2失点は起こり得るものでもあり、簡単に防げたものでもある。それが出てしまったことはもちろん評価できないが、あえていうのであれば本番の前に出て良かったということだ。同じ場面があれば吉田は滑らないだろうし、シュミット・ダニエルは自分がキャッチに行くはずだ。
◆敗れた2試合の問題は攻撃陣
もう1つ上げるとすればビルドアップのミス。今回の4試合のうち、最初の3試合で喫した3失点はいずれもビルドアップのミスからだった。ここに関しても、基本的な戦い方として、ビルドアップを放棄しては目標のW杯ベスト8は叶わないだろう。
長い時間守備をするということは本来はリスクが増えるというもの。どんな形でも点が入る可能性はあり、いくら全員で引いたからといって失点がないわけではない。
その点では、後方から繋いでいくということにトライすることは重要。ただ、それがスムーズにいけたかと言えば、そうでないシーンも多かった。それは選手の組み合わせを試したことも影響がある。織り込み済みの状況で起こるミスは想定内。褒められることではないが、大きな問題ではない。
ただ、敗れた2試合の攻撃陣に関しては大きな問題と言って良いだろう。
ブラジル戦、チュニジア戦と無得点で日本は敗れたわけだが、この2試合は枠内シュートが「0」。攻撃陣が結果を残せなかった。
ブラジル戦は守備でよく耐えていた一方で、ブラジルの守備の前に歯が立たなかった印象だ。一方で、チュニジア戦は前半に伊東純也(ヘンク/ベルギー)が何度となく右サイドを仕掛け、鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)、南野拓実(リバプール/イングランド)が決定機を迎えたが、鎌田は空振り、南野はオフサイドとゴールとはならなかった。
数が多かったわけではないが決定機もあった日本。後半も徐々に攻撃陣が停滞した中、左ウイングに入った三笘薫(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー)が再三ドリブル突破。しかし、中央への折り返しはブロックされたり合わなかったりと決定機までは作れていなかった。
この試合も日本のミドルシュートは数える程。攻撃面では、苦しい戦いの時にゴールをこじ開けるという形が作れないという課題が明白となった。
◆フィニッシュのイメージを共有できるか
ポイントとなるのはチャンスメイクの形ではなく、フィニッシュの形ではないだろうか。例えば、伊東や三笘のサイドの突破は、相手も警戒するほどの脅威があり、そこからチャンスを作るというのは日本の1つの形だ。
しかし、それはチャンスを作るところまで。ゴールを奪うということには繋がっていない。
一方で、ガーナ戦の1点目の久保建英(マジョルカ/スペイン)、堂安律(PSV/オランダ)、山根視来(川崎フロンターレ)の3人が絡んだゴールの形に始まり、三笘のクロスからのゴール、三笘の仕掛けからの久保のゴール、そして伊東のクロスから前田大然(セルティック/スコットランド)のゴールと、どれもゴールにつながる形が見えた崩しだった。
今回呼ばれたメンバーは、各々がクラブで得点を重ねている状況。その中でも得意なゴールパターンはある中で、今回の活動ではそこがどれだけt出せたかだ。
突破やクロス、コンビネーションとそれぞれが良いものであっても、最後にゴールを決めるという部分と繋がらなければ意味をなさない。トレーニング時間が取れない中で、そこを突き詰めるのは至難の業。個々人がクラブで磨き続け、周りがそれを共有して理解してプレーすることができるかどうか。9月の2試合では、その点をしっかりと見せてもらいたい。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》