「机上の空論」あるいは「取らぬ狸の皮算用」という言葉がある。

コスタリカが日本を相手に[5-4-1]で守備を固めてカウンター狙いで来ることは十分に想定できた。スペイン戦も0-3で迎えた後半は5BKにして守備を固めたが、それでもスペインのパスワークに翻弄されて4失点した。

日本がスペインのようなパスワークを駆使できるとは思わない。しかし自陣に引いてブロックを作る相手に、ポストプレーヤーの上田綺世はうってつけだろうし、狭いスペースならドリブラーの相馬勇紀、堂安律らが効果的なはず――と思ったものだ。

しかし上田は開始直後のポストプレー以外に見せ場はなし。相馬と堂安も前半は人数をかけて守るコスタリカに見せ場を作ることはできなかった。彼ら3人に加えてトップ下の鎌田大地ら攻撃陣は、ほとんど機能していなかった。

それはコスタリカの守備が良かったというより、「失点だけはしたくないという入りが慎重になりすぎた」(長友佑都)と言ったほうが正しいだろう。

その結果、押し上げが中途半端になり、選手間の距離が離れてしまったため、ワンタッチ、ツータッチのプレーがほとんど見られず、コスタリカDF陣を混乱に陥れることはできなかった。

上田にすれば、CBを背負ってワンタッチで落としたくても鎌田は遠い。鎌田はサイドに展開したくてもSBの押し上げが遅い。両サイドのドリブラーは味方のフォローが遅いためワンツーが使えなかったり、味方をダミーにしたフェイントを使えなかったりなどのストレスがあったのではないだろか。

これらの原因は、やはり連係不足、“急造のスタメン”だったことに行き着かざるを得ない。森保一監督の目ざした「1チーム2カテゴリー」による「ラージグループ」とはいえ、相馬も上田も森保ジャパンでは出場機会が少ない。そう思うと、やはり彼らは交代出場の“ジョーカー”として使うべきだった。

コスタリカのプラン変更を見越して攻撃陣をターンオーバーした采配は理にかなっていた。しかし前述したように誤算があった。そしてノックアウトステージを見据えた采配は「二兎追うものは一兎をも得ず」という残酷な結果に終わった。

すでに終わった試合のため、「あ~すれば」とか「こ~すれば」と悔やんでも結果は変わらない。しかし試合を検証することは次につながると思うので1、2点ほど私見を述べたい。

まずシステムである。相手は[5-4-1]のベタ引きが予想された。だからこそ森保監督も前線の選手を入れ替えてきた。そこで日本の[4-2-3-1]である。相手は守備一辺倒なので、ダブルボランチが必要なのかという疑問である。

遠藤の1ボランチで十分なため、中盤は逆三角形で守田英正と田中碧を前に出す[4-3-3]にすれば、前線の枚数は5枚に増える。守田や田中にペドリやガビのような攻撃的な役割を期待しないまでも、両SBの攻め上がりを含めれば前線の枚数は単純計算で増えるというわけだ。

ただし、そうすると鎌田の居場所をどこにするのかという問題が出てくる。森保監督がアジア最終予選で[4-3-3]を採用してから、鎌田の居場所はなくなった。現チームで[4-3-3]にすると、鎌田のポジションは消去法で左FWしかなくなる。しかし、これでチームが機能するかどうかは疑問であり、それこそ急造感は否めない。

[4-3-3]を採用するなら鎌田はベンチで、左FWはファーストチョイスが久保建英、セカンドチョイスがこれまでも起用してきた南野拓実ということになるだろう。しかし、これはこれで守田のコンディションを含めて“場当たり感”があるのでリスクが高すぎる。

そこで現実的なプランである。

目標である『ベスト8』を達成するためには、まずはグループリーグ突破を確実にする必要がある。それにはコスタリカ戦も勝点3の獲得を至上命題にすべきだった。日本が勝てば、コスタリカのグループリーグ敗退が決定し、スペイン対ドイツ戦の結果によってはドイツも脱落し、2試合でグループリーグ突破が決定した可能性もあった。

難敵ドイツを倒して「ジャイアントキリング」を演じたのだから、その勢いでスタメンは代えず、まずは格下のコスタリカもベストメンバーで叩いて2試合でグループリーグ突破をほぼ確実にする。これまで日本が一度もなしえなかった快挙でありアドバンテージでもあった。

そしてスペイン対ドイツ戦の結果次第ではグループ首位の可能性もあるので、そこで第3戦のスペインとノックアウトステージを含めてターンオーバーを考えればいい。

しかし、ドイツを倒したことで私を含め誰もが勘違いしてしまったのかもしれない。結果的にターンオーバーして勝てるほどコスタリカは楽な相手ではなかったし、森保ジャパンも選手起用を含めターンオーバーして勝てる実力がなかった。

まだカタールW杯は続いているため、森保ジャパンが快進撃を続けるかもしれない。結果が良いと過程は忘れられがちだが、コスタリカ戦の敗戦は内容と結果はもちろんのこと、そこに至るまでのチームマネジメントが分岐点になるような気がしてならない。


【文・六川亨】