サッカー日本代表が決勝トーナメント進出を決めた裏で、ドイツ代表のグループリーグ敗退が決まった。2014年大会を制したドイツ代表はその後、2大会連続でグループリーグ敗退に終わっている。果たして、今のドイツ代表に何が起きていたのか。第4回では元日本代表DF酒井高徳と、シュトゥットガルト在籍時代に酒井を通訳としても支えた河岸貴氏に、スペイン代表戦を振り返ってもらい、酒井自身の経験と照らし合わせてドイツ代表が苦戦した原因に迫る。※インタビューは第2戦後の11月30日に実施(取材・文:加藤健一)
●スペイン代表は「むしろお手本と言っていい」
――ルイス・エンリケ監督はスペイン代表に素早い攻守の切り替えを要求していますね。ドイツ代表はどうでしたか?
河岸「ドイツらしくないですね。スペイン代表の方が、ゲーゲンプレスが非常に良かった。数的優位の作り方はむしろお手本と言っていい。どうしてもリスクマネジメントで最終ラインを余らせてしまうやり方は、Jリーグを見ているみたい。だから敵陣で奪えないし、案の定やられました」
酒井「日本代表戦に負けて、選手同士で話してある程度変わったと思います。選手の気合は感じた。100%じゃないにしても、80%、85%でもやっぱり強い。でも、終始スペイン代表の方が圧倒的に完成度が高かった。回している精度、配置、ドイツ代表のプレスは成す術なかった」
酒井「ボールを奪えた時はスペイン代表が安易なパスをしたときで、そこでドイツ代表の強さは出るはずなんですけど、すぐに横パスをしてしまう。強いときなら強引に行くんだけどなと思いました。なかなか直るものではない」
――初戦を終えて、これまで2人にお話しいただいたような問題はドイツ代表もわかっていると思うんです。でも、それを修正するのは簡単ではないのでしょうか。
酒井「どんなチームでも歯車とか流れが一度切れてしまうと難しいですね。今のドイツ代表を見ていても隙がありすぎる。狂った歯車は簡単にはかみ合わないですね」
●ドイツ代表の狂った歯車を直すのは難しい
――酒井選手は実際に歯車がなかなかかみ合わないというチーム状況も経験されていますか?
酒井「残留争いはドイツで腐るほどしてきたので、どういうメンタリティーで望めば最後に結果がついてくるかは自分の中にある。かっこいいサッカーしようとかじゃなく、泥臭くプレーに魂を込められるか。ボールを奪いきるとか、前向きにプレーするとか」
酒井「それでいいんだと思える選択をチームがしようとすることによって、歯車がかみ合う。だからアクティブな選手、ドイツ代表で言えばゴレツカ、神戸で言えば大迫勇也みたいに」
――今季は酒井選手自身もヴィッセル神戸で残留争いを経験されました。そういったことを肌で感じているのではないでしょうか。
酒井「神戸で言えば、監督が変わったり、怪我人が戻ってきたりして、残り10試合くらいで崖っぷちになったところでチームが変わった。それまでも、みんな頑張っていたのは間違いない。でも、きついところで流されてしまったり、戻し方が分からない選手もいた」
酒井「僕らのチームは実績のある選手と経験値のない若い選手がいる。プレスに行きたいんだけど、ビビッて引いちゃう。何が悪いかと言うと、攻守においてプレーの選択肢がすべてネガティブになっている。若い選手も頭ではわかっていたと思うけど、実際にやるのは簡単ではなかったと思う。怖いからバックパスする。俺のせいじゃないという雰囲気が全体的に出ていた」
酒井「ドイツ代表もハフェルツみたいに若い選手は勢いがあっていいかもしれない。けど、意思統一がされていない、ふわっとしていたというのは神戸と共通する部分があったんじゃないかな。神戸の場合、厳しい環境で戦ってきた大迫が帰ってきて、最後のところで歯車がピタッと合った」
【第1回】サッカー日本代表を舐めていた。「ドイツにいたからわかる」ドイツの敗因
【第2回】ドイツ代表は策を持っていなかった。サッカー日本代表に感じた面倒くささ
【第3回】なぜドイツ代表の歯車は狂ったのか? スペイン代表との「差」とは