日本代表は6月6日、キリンチャレンジカップ2022でブラジル代表と対戦し、0-1で敗れた。粘り強く戦ったが、77分、PKをネイマールに決められ失点。これが決勝点となった。
アジア最終予選で仕上がったチームが、ブラジルを相手にどれだけ戦うことができるのか。この段階での強豪とのマッチメイクは、ワールドカップに向けたストレステストの意味を含んでいる、大事な機会だ。
結論から言えば、守備は良かった。日本は相手ゴールキック時など、ハイプレスに行く機会をうかがったが、それによってバランスが崩れることのないよう、遠藤航は普段ほど前へ行かず、スペースを埋めることを重視。中盤の3枚は、よりハッキリとした逆三角形をキープした。
そのためにプレスがかかり切らない場面もあったが、プレスの第一ラインが突破されそうなとき、無理をせず自陣に下がるのは、強豪との戦いでは仕方がない。粘り強く、段階的に守備をした結果、ブラジルの決定力不足にも助けられ、長い時間を0-0で推移させた。
守備のストレステストは合格点。W杯のグループステージ突破を考えると、日本はドイツ、スペインとの対戦で、少なくとも片方から勝点1を奪うことがノルマになる。今回、ブラジルにはPKで敗れたが、勝点1を取る可能性は感じさせた。
一方で、攻撃面は合格とは言えない。日本はあえてロングキックを蹴らず、足もとでつないで相手のプレッシングを突破しようとチャレンジしたが、ブラジルに捕まり始めると抜け出せず、ハイプレス耐性は低かった。
ビルドアップの局面を振り返ると、ブラジルの守備は[4-4-2]なので、2トップとボランチの間にスペースがある。かみ合わせではアンカーの遠藤がフリーになりやすい。そこへ吉田麻也と板倉滉がいかにボールをつなぐかが焦点になる。
序盤は2トップ、ルーカス・パケタとネイマールの隙間からボールを入れることが比較的容易だったが、次第にブラジルが守備を修正し、吉田に対してパケタが中を切り、ネイマールとの間で遠藤を消しながら寄せると、日本は脱出に苦しんだ。
吉田から左サイドバックの中山雄太へパスを出した先でタッチライン際に追い込まれたり、インサイドハーフの田中碧へパスを出した先でボランチのフレッジに強く寄せられるなど、ワンサイドで手詰まりになっていく。中継はリプレイ等が挟み込まれるため、ゴールキック時の映像が間に合わないことが多いが、現地で見ていると、前半は相手のハイプレスで自陣に押し込まれたまま、抜け出せない展開を長く感じた。
例えば吉田が中を切られているのなら、中山が少し絞って田中と吉田の間でパスを受け、遠藤へワンタッチでつなげる立ち位置を取ってもいい。それに応じてインサイドハーフやウイングなど周囲が動くこともできるが、日本は硬直した立ち位置のまま、プレスの圧力を受け続けた。
しかし、この苦境を、後半から左インサイドハーフに入った鎌田大地が好転させる。遠藤の脇に下がって、吉田からの縦パスを受け取り、相手の寄せを背中で向けながら外し、抜群のキープ力を発揮していく。鎌田を起点に、ビルドアップが機能する場面は増えた。
カタールW杯は気候が快適で、移動も短くて済むため、コンディションが整いやすい大会になる。5人交代の導入も濃厚だ。つまり、強度の高いハイプレスを受ける時間帯は長くなることが予想されるため、対策は万全にしなければならない。ロングキックのターゲットも含め、整理が必要なポイントだ。
一方、ボールをブラジル陣内へ運び出すと、中は[4-4]のブロックで固く閉じられているため、サイドへ運ぶことになる。そこでは大外からのクロス以外、とくに攻撃法は見出せなかった。
サイドの一つ内側、ハーフスペースと呼ばれるレーンも、長友佑都や原口元気、中山らが何度もうかがったが、ブラジルはボランチを中心に完璧に塞いでくる。単純にハーフスペースへ飛び出すだけでなく、例えば出場権を得た最終予選オーストラリア戦の89分の三笘薫の先制点で、山根視来と守田英正が行なった連係のように、もうひと手間の崩しの創造性が、この日のメンバーにはなかった。三笘も単純な1対1専用機としては、少なくともこの試合は相手に通じていない。
攻撃が機能すれば、守備の時間を減らすことができる。今回は0-1とはいえ、その1点差にはまだまだ大きな開きを感じたが、選手の起用分けと戦術で、その差を詰めることもできる。とくにハイプレス耐性は、パラグアイ戦の後半も弱点になった部分なので、6月の残り2試合で克服したいところだ。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
【PHOTO】日本0ー1ブラジル|粘り強い守備でブラジルに善戦するも…ネイマールの一発で惜敗…!